2005〜2007
Fragment Collection
(メモ・スケッチ・スナップ・ハガキなど思いつくままの断片)
2007/05/31-06/04
NEW !「長江1987−2007の思ひ出」
2006/06/20
「カオスのかたち習作展(Study in Chaos)」オープン!
20060620-0709
ギャラリー名芳洞 blanc にて
(会場風景)
[展の趣旨]
混沌とした大気や水の「流れ」に関心をもち、それらが育む風土でのヨットをはじめ、
私たちの暮らしの「器」の研究や設計に携わって来ました。
一方では私の裡に芽生えながら、「かたち」にすることなく忘れ去る不可視のアイデア、
複雑さを増す社会に応えることなくお蔵入りになる不在のプロポーザルなど、
私の中の「暗在系」の混沌も増すばかりでした。
これまで西欧風の論理的・解析的なデザインの方法や表現の手法を疑いもしませんでしたが、
今、改めて学ぶのは桃山期の光悦・宗達・光琳たちの、風・雲・波など自然への直感的な眼差しと、
金箔や砂子による叢雲(むらくも)・背景を多用した大胆・簡潔な空間や画面構成など、
「混沌(カオス)」の表現への日本的な挑戦です。
今後とも、日本の風土が育んだ住まいかた・町づくりの知恵や、受け継がれた各分野のわざに
学びながら、私の内外で絶え間なく移ろう「混沌」をかたちに遺してゆきたいと思います。
[出展内容]:
1、「方形の海」
パネル(w450×h1200mm)×1
モデル(w200×d200×h500mm)×1
(Collaborate with NPO 伊勢湾フォーラム)
2、「おもひでろふと」
パネル(w420×h297mm)×1
モデル(w100×d100×h80mm)×1
(Collaborate with 品川海太)
3、「少年の風」
パネル(w728×h1030mm)×1
モデル(w150×d200×h70mm)×1
(Collaborate with 木村九一船匠・強力造船所)
4、「尾張の風」
モデル(w200×d50×h300mm)×1
(Collaborate with 名古屋古流凧保存会)
2006/01/01
NEW ! 雲の中の初日の出!
20060101 07:01 曇り、NNWの微風
0630 メルキュール号で富貴ハーバーを出港し、ご来迎を待ったが、
元旦の東雲はやたら厚く、上空が白んでくるのみの初日の出だった。
2005/12/18
NEW ! 雪のクリマ(Creator's Market)を観てきました!
強い寒気団の襲来で雪が舞う中、名古屋駅より初めての「あおなみ線」に乗って
金城埠頭「ポート・メッセ」で開催のクリマ(Creator's Market)を観にでかけた。
協賛したNZUのデザイン学科研究室・院生・学生たちのブースが頑張っていた。
2005/10/02
NEW ! 特別展「国宝 源氏物語絵巻」展を観てきました!
12世紀前半に制作されたとみられる現存最古の物語絵巻、「国宝・源氏物語絵巻」展は
徳川美術館において平成7年以来10年ぶりの公開、国内においては5年ぶりの公開。
また徳川美術館を中心に「源氏物語絵巻」が、製作当時にはどのような姿であったか、
先端技術による分析と学術的調査により、当初の姿に復元模写する事業を進めており、
平成17年9月に現存19図すべてが完成した復元模写絵巻も併せて特別展示していた。
2005/10/01
ZOKEI「新2コース」の設置が認可されました!
2005/08/14
三河湾でスナメリの群れに出遭った!
三河湾布浦港口でヨットを追いかけて遊ぶスナメリ
2005/08/14 11:00頃、4ノットほどで機帆走するヨットの周辺に10頭くらいのスナメリの群れが現れた。
二頭ずつのカップルでヨットの付近を付かず離れず遊弋していたが、中にはいつの間にか
物怖じもせず走るヨットの真後ろを追っかけて船底に潜り込んだりして遊んでいるのもいる。
多分、夏の間に育った好奇心いっぱいで、生意気盛りの若い個体なんだろう。
2005/05/03,04
中部国際空港(Centrair)に突入!
2005/05/04 中部国際空港を飛び立つ旅客機
2005年5月3,4日 新中部国際空港を偵察しようと、ヨットMERCURE号で富貴ハーバーを出発。
晴天、まだ冷たい南風の中、4時間をかけて知多半島をかわし、懐かしい伊勢湾岸沿いに北上して
中部国際空港(CENTRAIR)に接近した。海上保安庁の巡視艇が遊弋・監視する中を空港島南面の
フェリー埠頭内水面に進入した。短時間の接岸・繋留はできそうで、その後の空港島探検の顛末は
LOG BOOKを参照!
2005/03/20
福岡県西方沖地震が突発!
震源地南の志賀島より博多湾を望む(2003年夏)
2003年3月20日午前10時53分ごろ、震度6弱の強震が博多湾を襲った。
震源地は福岡市の北西約40キロ沖の玄界灘で、震源の深さは9キロ、強さはM7級。
津波警報も発令されたが、壱岐・博多湾など沿岸では大きな津波の襲来は無かった。
福岡市内、長崎県では地震の規模に比べ、幸い被害は軽微なのが判明してきたが、
震源直上の「玄海島」の惨状は気の毒で、謹んでお見舞い申し上げます。