「風の交信システム」 □[パネル3-1.]ヴィジュアル/コメント:W728×H1030×D10(B1額装)→壁 「風の交信システム」 Weather Communication System ○身近かな気象観察の復活 気象衛星ひまわりが打ち上げられ、アメダス(地域気象観測システム)で居ながら にして日本はいうまでもなく世界各地の天気を知ることができるようになった現代。 けれど、今でも我々の日常は直接肌に感じる季節の移ろい、大気の揺らぎ、そして 風のそよぎと無縁になったわけではない。 日本では古来、目に見えずしかも身近に感じる気の流れを風(カゼ・チ)と呼んで 観天望気を試み、詩歌に詠み、かたち・いのちあるものとして表現しようとしてきた。 明治以降、気象庁の開設に伴い近代的な気象観測法が導入され、また小・中学校でも 初等教育の一環として季節や天気を科学的に学ぶことが定着してきた。熱心な理科の 先生とともに春のタンポポや桜の開花、小川のオタマジャクシ、鴬の初鳴きを観察し たり、毎朝の気温・湿度・気圧を記録した経験をお持ちの方も多いであろう。 つまり我々は小・中学校区のメッシュで日本全国を隈なく覆う優れた微気象観察シス テムを持っていたわけで、このシステムと経験が少年・少女時代の季節・気象に対する 感性を育んだともいえよう。 これらの露場観測システムの象徴として我々の脳裏の原風景にポッカリと浮かぶのが 校庭の咲き乱れる草花の中に佇む白ペンキ塗りの百葉箱であろう。 永らく学童や人々の身近かにあって寡黙に地域の微気象情報を記録し続けてきた百葉箱 だけれど、1993年春、気象庁の新観測システムの採用とともにその役目を終え、今では ほとんどが見捨てられたままにひっそりと朽ち果てようとしている。 ○風の交信システムの概要 本提案では地球規模の現行気象観測システムを補完するサブシステムとして日常生活を 取り巻く大気の移ろいをきめ細かく観察・記録し交信できる先端のセンシング機能を備 えた新しい百葉箱を試作してみた。さしづめ現代の「五感の器」として身近かにありな がら、"今朝の風は美味しいネ”とか"部屋の草花に夕立のシャワ−を”といった会話が 生まれることを願って。 1.風のサテライト:身近かな大気と交信する移動測候所 風向・風力、屋内外温度・湿度、雨量、地磁気方位センサ− 及び無線による気象デ−タ発信用トランスミッタ内蔵 2.風のナ−ス :屋内外の草花と交信し見守るナ−スセンタ− 温度・湿度、光・赤外線、(葉面温・湿度、紫外線照射量)センサ− 及び音楽CD・MDプレイヤ−内蔵 3.風のコンテナ−:草花を運び育てる保育器 土中温度センサ−付属 4.風のスタジオ :身近かな気象デ−タを記録し、発信するための電脳書斎 無線による気象デ−タ受信ロガ−、ウェザ−リンク、 コンピュ−タ−(Mac,Win,DOS)、衛星・短波気象Fax内蔵 5.風のネットワ−ク:世界と交信するためのWWW回線 TVモニタ(ケ−ブルTVモデム、イリジウムモデム)内蔵