「露場観測」 CODE:ATM 本来、目にみえない空気のそよぎを、人々は風(カゼ・チ)と呼び、折にふれて詩に詠み、 あるいは何らかの形で実在化しようとしてきた。ことに四周を海に囲まれ、夏には南東の、 冬には北西の季節風が吹く、モンス−ン気候帯に位置する日本では、風に日々のなりわい を託した海岸地方はいうまでもなく、農作をなりわいとする内陸においても、 季節の移り変わりを予め報らせる風の息吹と無縁ではありえなかった。 ここに、日本人の風に対する一種独特の感受性が育まれてきた背景がある。 科学化、情報化時代を代表する気象衛星やアメダス(地域気象観測システム)が発達した 今日でも、毎日の地上観測はおろそかにできない。百葉箱を中心とした露場では気圧、気温、 湿度、風速、降水量などが丹念に観測される。地上の観測デ−タは観測値の精度が高く、 他のあらゆる観測デ−タに裏付けを与え、日々の、季節の気象予報や警報などもこの地上 観測デ−タを基礎に、実感される生きた情報となる。 REF:風の研究(1) for:NZJ名古屋造形芸術短期大学研究ノオトNo.2 1974, 大図典View 講談社 S59(1964),