「観天望気」 TITLE;「伊勢湾の観天望気」(漁民の伝承) for:未出 CON:40字詰×54行 DATE:1998年1月4日 CODE:TOK,うみ,ISE,IBD,BAY,ATM REF:「伊勢湾・三河湾及び志摩沿岸における安全対策に関する調査研究」, 「気象についての言い伝え」 伊勢湾北部地方: 1.3月から4月頃、鈴鹿の山の雲が切れ上がってくると、突風が吹き、西風が強く、遭難の恐れあり。(富田町弥富) 2.東風は強い、漁船要注意(富田) 3.多雲出しに風吹かず(磯津)(冬季西の山にかかった多量の雲が一斉に東へ流れる状態になっても、たいして風は吹かない) 伊勢湾南部地方: 1.堀坂に雲がかかれば、雨になる(東住浜)(2月から3月にかけて堀坂山(松阪市西部)の方向に雲がかかると急に西風が吹き 雨になる) 2.二八風より三九颪が恐い(村松)(2月、8月の風より3月、9月の北からの突風が恐い) 3.八十八のばんの西、要注意(香良州)(八十八夜前後に吹く西からの突風には注意が必要) 4.時夜の風が吹くと、天気が続く(東豊浜)(4月から5月にかけて午後2時頃、東風が吹き、4時頃南の風に変わると 夕方6時頃には晴れる) 5.朝凪であっても、鈴鹿の山の上に綿雲がかかっていると、必ず北西風が吹いてくる(東大淀) 6.冬に南風が吹き、西の山に雲が浮かんだ時は要注意(松阪) 伊勢湾口付近: 1.春の嵐は特別波が高い(答志島) 2.上手山が七色顔したら、ただちに帰港せよ(答志島) 3.ゆにしは、明日東風(坂手)(春の夕方、西風が吹いている時は、明日強い東風が吹くことがある) 4.北東風の早起き、東風向かい(4月から5月午前9時頃、北東の風が吹く時は天気が良い。また、午前3時から4時頃に吹くと その日は時化になる。 三河湾地方: 1.春の追霜(師崎)(霜が降りた後、突風として吹いてくる。要注意) 2.春は北風、夏は西風、冬は南風が吹くと雨になる(清田) 3.西が黒雲で覆われたら、疾風が来る(御馬) 4.照りの朝曇り(三谷)(7月から8月にかけて、朝方曇っていると日中は晴天になる) 5.北風と夫婦喧曄は、日暮れとともにおさまる(田原) 6.冬、雨があがるとすぐ西風が強く吹き出す(篠島) 7.冬、北山の雲が晴れると翌日は風となる(一色) 8.師走の盲東風(竹島)(12月から1月にかけて、東風が吹き雨が強く降る日は、急に突風が吹き出して大波で視界が悪くなり、 大時化となる) 志摩地方: 1.東風と夜這人は、夜ござる(千賀) 2.西風より東風の方が、波風が高い(石鏡) 5.鈴鹿の山々が綺麗に見える日は、明日東風が強い(坂手) 4.秋のよい、南東(渡鹿野)(秋は、南東の風が吹いている日は、好天である) 5.雲がちぎれる時、風が強い(甲賀)(11月から3月頃にかけて多い) 6.前雲が浮けば、明日は凪(小浜)(季節風が続き、北西から出た雲が東方に沈めば、風が吹き、浮かべば、凪となる) 7.冬に東の空に頑固な雲がある時は鈴風(千賀) 8.黒いは雨、白いは風(甲賀)(山が黒い雲で覆われると雨が降り、白い雲が覆うと強風となる) 9.大王出し(答志)(冬期、大王埼周辺から雲がチョロチョロと出たら、西風が強く吹く)