「函館気候測量所」 CODE:ATM 函館測候所 「函館気候測量所(函館測候所)」は我が国最初の測候所で明治五年(1872)に開始された。 箱館(明治二年(1869)以降函館)には安政四年(1857)の開港以来安政六年及び明くる万延元年(1860) の二か年間、ロシア人医師Arbrechtが気温の観測を行った記録がある。 また、イギリス人Thomas Wright Blakistonは元治元年(1864)より降雨、降雪の記録をとり、 慶応三年(1868)からは気圧、気温の観測を行っていた。 函館気候測量所は.結果的にはBlakistonの観測を引き継いだもので、開拓使函館支庁の通訳官 福士成豊がこれを行った。 「北海道気象報文」(明治33年2月発行)によれば 「明治五年六月開拓使9等出仕福士成豊ヲシテ其自宅函館船場町9番地北緯41度46分東経140度43分37秒 1所ニ於毎日地方時午前9時、午後3時及9時三回観測ヲ創ム 測器ハ始メ空盒晴雨計ヲ用ヒ後水銀気圧計 ニ改ム 乾湿器ハ「コロメーリテル」氏ノ算法ニ拠リ、雨量計ハ「ブレミング」形ヲ用フ」とある。 福士は明治8年3月、函館における月別平均気象表を作成している。 これは開拓使顧問団長H.Capronの報告に添付する目的をもって作られたもののようで、表題には英文をもって "Result of Nine Year's Meteorological Observations at Hakodate,Japan"と、 また末尾には"Observer:Fukusi Naritoyo"と記されている。 REF:「北海道気象報文」(明治33年2月発行),気象百年史(日本気象学会 昭和50年刊),