「札幌気象観測所」 CODE:ATM 札幌における本格的な気象観測は「札幌農学校第一回年報」(明治10年刊)によれば 明治9年5月に札幌農学校教頭William S. Clarkとともに来札したWilliam Wheeler (Clarkの帰国後に農学校教頭)によって明治9年9月1日より始められたとされる。 Wheelerが観測を行った場所は農学校構内の一隅に取り残されていた旧本陣の建物で、 その屋上に「百葉箱」を設置したという。 観測所の位置はまもなく11月に東創成通りの教師館内に移され、明治11年6月には 教師館に近い民事局地理科内に移転し、観測者は既に函館測候所で実績のあった開拓使 函館支庁通訳官福士成豊が代わった。 札幌の気象観測所が「札幌測候所」と公称されるのは明治16年7月以降であった。 下って昭和40年(l980)代には農学校後身である北大構内の有名になったあのポプラ並木 の傍らに「百葉箱」(飛騨工社製気象庁2型か)がまだひっそりと立っていたが 平成11年(l999)春に訪れてみると、あたりはこぎれいな空き地になっていて百葉箱の姿は 構内のどこを探しても見当たらないのだった。 REF:気象百年史(日本気象学会 昭和50年刊),「札幌農学校第一回年報」(明治10年刊)