@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ TITLE:海のデザイン(2)観天望気 for:東海の建築家80 WORDS: DATE:198507 CODE:デ NGO REF: @・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 海のデザイン(2)観天望気 海辺工房 品川 誠 ム−ンフェイスという懐かしい仕様の腕時計を最近、よく見かけるようになった。 カレンダ−の日付に連動して文字盤上の小さな黄金色の月が日を追って満ちたり、 欠けていったりする。 この種の時計は、実は、永い歴史を持っていて、謂る複雑時計(コンプリケ−ション) と呼ばれるもので、スイスのブレゲやバセロン・コンスタンタン等の作品が最高峰とされ、 その精緻を極めた職人仕事による機械式の時計には往時でも目玉が飛び出るほどの値がついており、 庶民には全く縁のない代物であったらしい。 それが、特に最近の日本でのIC・クオ-ツ技術の革新によって、比較的安価に誰もが持てるようになった。 ことに海釣りやヨットをやる者にとっては重宝なもので、というのは、釣人には月夜や新月の夜が釣果に 影響するし、ヨットマンが関心を持つ干満の潮時や大きさが、やはり月の満ち欠けにx配されているからで、 日常、内陸の街中にいても、腕の上の小天体を垣間見ながら、海辺にヒタヒタと寄せてきたり、退いていったりする さざ波を思い浮かべる悦びを手中に出来たという訳である。 振り返ってみると、昔ながらの観天望気に限ってみても、ヒトは自らの五感の延長上に数々の道具や装置を創り出してきた。 もはや意味や用途すら定かでない、ピラミッド、ジッグラド、ドルメン等の大建造物。 熱砂の中で喘えぐように風窓を開口しているハイデラバッド・ジンドの住居群。異なる半球の風系を受けて振れ動く、 ニュ-ジ-ランド開拓民の風見鶏等が脳裏に浮かぶが、殊に、四季の移ろいのはっきりしたモンス-ン帯の日本の風土では、 一陣の風に涼を演出する軒先の風鈴から、大気中の乾湿を自ら呼吸する木質系の建具、畳に至るまで、情緒の面でも、 また、清勝の必要にも迫轤黷トこれら環境のセンサ-ともいうべき道具・装置を考案することに伝統的に長けていた といえるだろう。 現代にあっても、我々は前述の水晶仕掛けのお月様から、防災上の各種感知器、それに劣等を覆う雲や台風の行く末を、 居ながらに茶の間で見せてくれるアメダスやひまわり衛星を生み出した先端技術のもたらす恩恵を享受しているけれど、 考えてみると、これらのセンサ-が感知すべき大ゥ然の営みは、その変化が急激であれば、ヒトを含む生態系にとって 壊滅的な意味を持つし、またそれをむりやりコントロ-ルしようとした近代文明の方法がヒトの心身両面に何らかの 歪みを残しているということも最近になって汎く知られていることである。 ここで、我々の住環境が依然として、太古以来の比較的穏やかな自然の輪廻を前提に成立しているという、 至極、当たり前のことに気付いた時、かまびすしい様式論争や、本末を忘れたかの技術競争の埓外に身を置いて、 今一度、本来は甘い味であるべき大気や水を取り戻すことから始めて、廻り来る季節に、微妙な土地柄の表情を見せながら 一斉に感応するような、いわばそれ自体が巨大なセンサ-と化した住まい。町並みの風景をイメ-ジして見るのも、 生活者としての我々の選ぶべき一つの方向ではないだろうか。