「大気のデータ・ベース(Atm.D.B.)」
[図版リスト]
(図00):「百葉箱の風景」
(風の旅展パネル CG 品川 1999)
(図01):「パルテノン神殿と風の塔」(品川 1991)
(図02):「風の塔のゼフィロス像」
(Engraving by Stuart & Revett(18c) Aegean Maritime Museum 1987)
(図03):「ミコノス島の風車」(鈴木勝之 1991)
(図04): "Nascita di Venere" (Botticelli Firenze)
(図05):「風神雷神図屏風」(俵屋宗達 建仁寺蔵)
(図06):「黄昏のCumulonimbus」(品川 2001)
(図07):「富嶽三十六景・凱風快晴」(葛飾北斎 幕末)
(図08):「地球の大気圏」(NASA)
(図09):「復元菱垣廻船」(大阪 海の時空館 2002)
(図10):「鳥羽港日和山」(鳥羽市URL 2002)
(図11):「日和山の方位石」(鳥羽市URL 2002)
(図12):「日和町の名古屋地方気象台」(品川 2003)
(図13):「旧江戸城本丸天守台跡の測量台」(中央気象台一覧 明治十七年(1884)当時)
(図14):「標準的な露場」(大図典View 講談社 1984)
(図15):「春の名古屋地方気象台露場」(品川 1998)
(図16):「名古屋地方気象台の百葉箱」(品川 1998)
(図17):「北大構内の百葉箱」(品川 1960頃)
(図18):「北大母子里演習林 低温研究所の百葉箱」(品川海太 1998)
(図19):「札幌管区気象台の雪中の百葉箱」(品川 1999)
(図20):「霧の室蘭測候所の百葉箱」(品川 1999)
(図21):「竜飛岬電波灯台構内の百葉箱」(品川 1999)
(図22):「花巻農業高校の傷んだ百葉箱」(品川 1999)
(図23):「金城学院大学の百葉箱」(品川 1998)
(図24):「福岡小学校跡の造り付け百葉箱」(品川 1997)
(図25):「飛騨工社の百葉箱製作現場」(品川 1999)
(図26):「塩田正平氏と飛騨工社製百葉箱」(品川 1999)
(図27):「塩田夫妻」(品川 2000)
(図28):「飛騨工社製の新百葉箱」(品川 1999)
(図29):「典型的なアメダス地点」(気象庁URL 2003)
(図30):「ウインダスの概念図」(気象庁URL 2003)
(図31):「名古屋地方気象台のアメダス」(品川 1998)
(図32):「アトラス(AtLASS)のスタディ」(品川 1998)
(図33):「電子センサー・ユニット」(Davis社(米))
(図34):「センサーリンク・ユニット」(Davis社(米))
(図35):「モニター・コンソール」(Davis社(米))
(図36):「データ・ロガー」(Davis社(米))
(図37):「コンピューター」(Mackintosh(米))
(図38):「風のサテライト」(風の旅展 品川 1999)
(図39):「風のナース」(風の旅展 品川 1999)
(図40):「風のコンテナー」(風の旅展 品川 1999)
(図41):「風のスタジオ」(風の旅展 品川 1999)
(図42):「風のアンテナ」(風の旅展 品川 1999)
(図43):「海辺の環境教育」(常滑 品川 2001)
(図44):「大秀組オープンハウス」(藤井良秀 2001)
(図45):「百葉箱データベース」(江南市立古知野西小学校 尾関綾果 2001)
(図46):「ヨットの計測機器」( 品川 1999)
(図47):「竜飛岬の風力発電プラント」( 品川 1999)
(図48):「ソーラー・パネル」(常滑海浜研究室 1999)
(図49):「潮力発電実験船」(五ヶ所湾口 品川 2002)
(図50):「室蘭港の風力発電ユニット」(品川 1999)
(図51):「風力・ソーラーのハイブリッドシステム」(常滑 海浜研究室 品川 1999)
(図52):「きぼうのイメージ」(宇宙開発事業団 2003)
(図53):「紙・鉛筆・絵の具など描写用具」(品川 2002)
(図54):「静止・動画用CCDビデオカメラ」(品川 2002)
(図55):「集音・再生・音声処理デバイス」(品川 2002)
(図56):「データの遠隔伝送用PHS」(品川 2002)
(図57):「ハンディGPSレシーバー」(品川 2002)
(図58):「モバイル・コンピューター」(品川 2002)
[関連資料・情報リスト]
(註01): 'Aegean Maritime Museum'(G.M.Drakopoulos著 MYCONOS 1987)
(註02):「地球生命圏−ガイアの科学(GAIA-A new look at life on Earth)」(J.E.Lovelock著
工作舎)
(註03):「カオスの自然学」(THEODOR SCHWENK著 工作舎 1990)
(註04):「観天望気」(第四管区海上保安部水路部編 (社)中部小型船安全協会 1988)
(註05):「日和山の方位石」(鳥羽市指定文化財表示 鳥羽市教育委員会 1967))
(註06):「日和山」(南波松太郎著 法政大学出版局 1988 地名研究賞受賞)
(註07):「世界気象機関」(WMO-the World Meteorological Organization)
http://www.wmo.ch/index-en.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/link/intl/wmo.html
(註08):「十種雲形」
http://www.weather-service.co.jp/Public/cts0004/sky_name/jyo_top.html
(註09):「長崎海軍伝習所 十九世紀東西文化の接点」(藤井哲博著 中公新書 1991)
(註10):「北海道気象報文(明治33年2月発行)」(気象百年史 日本気象学会 1975)
(註11):「札幌農学校第一回年報」(札幌農学校 1877)
(註12):「気象庁百年史」(日本気象学会 1975)
(註13):「気象庁(JMA)」
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html
(註14):「産経新聞インデックス」(産経新聞1997.5.12)
(註15):「植物季節現象に関する従来の研究」
http://www1.plala.or.jp/kissan/princomp/2-3.html
(註16):「百葉箱の呼び名について」(塩田正平 気象No.471 日本気象協会 1996.7)
(註17):「凍り豆腐作り」(岩手日日新聞 2002.12.12)
(註18):「サライ・インタビュー 塩田正平-建築家」(サライ第12号 小学館 1998)
(註19):「百葉箱幻想」(辻井 喬 中日夕刊「紙つぶて」1998.05.29)
(註20):「地域気象観測システム(アメダス)」
http://www.osaka-jma.go.jp/gyomusyokai/kansoku/amedas.htm
(註21):「ウィンダスとライデンの誕生」
http://www2.halex.co.jp/yohoushi/co_edu1000/1_11102.htm
(註22):「風の旅ノオト」(品川 名古屋造形芸術大学紀要第6号 2000)
http://homepage2.nifty.com/maritime-shinagawa/archives/kazeten/kazemess.html
(註23):「百葉箱データベース」
http://homepage2.nifty.com/maritime-shinagawa/archives/atmosphere/hyakuyoso/data0001.html
(註24):「京都市内の気温分布の測定」
http://www.arch.kobe-u.ac.jp/~ta1/ondo.html
(註25):「ヒートアイランド観測網」
http://weather.mainichi.co.jp/news/200207/09-02.html
(註26):「teiten 2000」
http://www.teiten2000.org/
(註27):「e−気象台」
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/gifu/
(註28):「板橋区立エコポリスセンター」
http://www.ecopolis.city.itabashi.tokyo.jp/center/html/center.html
(註29):「きぼう(国際宇宙ステーション-ISS)」http://jem.tksc.nasda.go.jp/iss/
http://133.242.8.15/jdata/02458/200106J02458020/200106J02458020.html
(註30):「地球外知性体探査」(SETI-the Search for Extra-Terrestrial Intelligence
http://www.planetary.or.jp/setiathome/
(註31):「大気の変容 Discussion Paper」
http://homepage2.nifty.com/maritime-shinagawa/archives/atmosphere/atmos0.html
(註32):「塩田正平」明治四十一年(1908)岐阜県生れ。
日本大学高等工学校卒、外務省建築技手、一級建築士。
昭和二十一年(1946)「飛騨工社」(岐阜市野一色4-7-13)
を設立、昭和二十九年(1954)以来一貫して百葉箱を製作。
気象庁より表彰4回、植物を愛し、俳句・デザイン・陶芸・絵・染色などをよくした多彩な人生であった。
平成十四年(2002)逝去(享年九十五歳)