百葉箱(ヒャクヨウソウ)
百葉箱と書いてヒャクヨウソウと読む白い箱のことをご記憶でしょうか。かつてはどの小学校の校庭にも見られ、
なぜか「百葉箱」と呼んで大切にされていた白ペンキ塗りのこの箱も、気象衛星が打ち上げられる時代になって、
いまではその存在も忘れられがちに、今も校庭の芝生に淋しく立っているかもしれません。
けれど、現代の科学化・情報化時代を代表する気象衛星やアメダス(地域気象観測システム)が発達した今日でも、
「百葉箱」を中心とした露場での気圧、気温、湿度、風速、降水量などの丹念な地上観測が今だに大切だとされています。
地上の観測デ−タは観測値の精度が高く、他のあらゆる観測デ−タに裏付けを与え、季節の動植物の振る舞いや、
日々の雲や風の行方から天候の変化を予測する「観天望気」とともに、気象予報や警報などに誰もが実感される
生きた情報としての表情を添えています。
ことに四周を海に囲まれ、夏には南東の、冬には北西の季節風が吹くモンス−ン気候帯に位置する日本では
今も風の息吹・大気のそよぎ・季節の移り変わりと無縁ではありえません。
欧米の近代科学とはまた別のアプロ−チで人々は折にふれて見えない風・大気の存在を詠み、描き、
さらにそのはたらきを生かした凧、幟、玩具などの造形が各地の風土に育まれてきました。
ここに、日本各地の風土に溶け込んで校庭や測候所の片隅にまだ残る「百葉箱」を訪ね、そのたたずまいから、
現代の「風・大気・季節への感性・予感の器」としての新しい「百葉箱」の造形を模索したいと考えています。
[お願い]
○お近くの「百葉箱」についての情報をお知らせ願います。
由緒ある場所、名もない片隅にかかわらず所在地、アクセスの方法などを。
○「百葉箱」の由来、日本への導入の経緯などの情報・資料についてお教え下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[連絡先]
フリガナ: シナガワ マコト
氏名 : 品 川 誠
Email ID: makoto.shinagawa@nifty.ne.jp
勤務先: 名古屋造形芸術大学 デザイン学科研究室
Email ID: sinagawa@doho.ac.jp