TOP

「カオス・ノオト」
Notes on Chaos

品川 誠
Makoto Shinagawa

私は混沌とした大気や水の「流れ」に惹かれ、それらに育まれた風土の中での建築やヨットをはじめ、 私たちの暮らしの「器」の研究や設計に携わってきた。
この間、それまでの西欧風の論理的・解析的な創造の方法や造形表現を疑うこともなかったが、今、改 めて我が「桃山期」の先達の、風・雲・波など自然への直感的で繊細な眼差しと、大胆・簡潔な「混沌 (カオス)」の表現への日本的な挑戦に学ぶことが多い。
造形表現では当時を生きた本阿弥光悦・俵屋宗達など、いわゆる「琳派」の礎として、時代を象徴する黄金の砂子や蒔絵による叢雲(むらくも)などを多用した「混沌」の自然表現がある。
さらに、前時代から能・連歌・俳句・華道など芸道の各ジャンルに通底し、以後の日本文化の規範を形 作ったとされる「茶道」を創造した村田珠光・千利休などがいた。 ことに当地方出身の古田織部は「混沌」の時代を背景に、押し寄せる外来文化を「見立て」などの表現 手法によって柔軟に取り入れた茶陶の造形や、茶室の作事、さらには懐石料理の献立・器に至るまで、 前衛的な創造により今だに日本人のライフスタイル全般に影響を遺す、まさに「混沌のクリエイター」 ともいえる。

本ノオトでは日本の創造の原点を生きたこれら先達に学びながら、現代生活での「カオスのかたち」 創出の試みの一端を記している。


1、「カオスのかたち習作展」(2006年6月 於 ギャラリー名芳堂Blanc)

2、「茶の結界」-バンブー・インスタレーション(2006年11月 於 小牧市大草地内)



(図1)カオスのかたち(2007年1月)

1、「カオスのかたち習作展」


(図2) カオスのかたち習作展 於 ギャラリー名芳堂Blanc (2006年6月)

1-1、「方形の海」(中川運河再生計画 )(2006年4月)

  
(図3)パネル(w450×h1200mm)
         (図4)モデル(w200×d200×h500mm)

1、「カオスのかたち習作展」

1-2、「おもひでろふと」(作品・資料・蔵書などを保管する収蔵庫の設計)(2004年7月)


(図5)パネル(w594×h420mm)

 
(図6)パネル(w450×h450mm)               (図7)モデル(w100×d100×h80mm)

1、「カオスのかたち習作展」

1-3、「少年の風」(少年用12ft木製小型ヨットの設計・建造)(1991年3月)

 
(図8)パネル(w728×h1030mm)          (図9)モデル(w150×d200×h70mm)           


1-4、「尾張の風」(古流尾張蝉凧の復原)(2006年5月)


(図10)復原モデル(w450×d60×h600mm)


2、「バンブーインスタレーション in おおくさ2006」

2−1、「茶の結界」-「バンブーインスタレーション in おおくさ2006」に参加し,近在の竹林の竹を用いて田んぼのただ中に、ヨットの帆装に学んだ掛け茶屋「漂亭」の作事を試みた(2006年11月)


(図11)掛け茶屋「漂亭」於 小牧市大草地内

 
       (図12)「漂亭」へのアプローチ(露地)            (図13)「漂亭」の結界(関守石)


2、「バンブーインスタレーション in おおくさ2006」

2−2、「茶の結界」-バンブーインスタレーションの会期中、田んぼの掛け茶屋「漂亭」を訪れた客との一期一会の野掛け茶事のコラボレーション(2006年11月)

 
(図14)「漂亭」滞在時の国際信号旗        (図15)「漂亭」へのアプローチ(つくばい)

 
(図16)野掛け茶事のための現代のプロダクツ        (図17)野掛け茶事のコラボレーション     


(名古屋造形芸術大学・短期大学部 紀要第13号(2007) 掲載)

「カオス・ノオト Photo blog」(図版収納)