海浜と共生する開発手法「海からの視点」 1997年10月5日

日本は四方を海に囲まれ、四季を通じて美しい風景や豊かな海の幸にも恵まれ、昔から人々は海辺に親しみながら、同時に多くの恩恵を海から受けてきた。
戦後から高度成長期にかけて、産業・経済の発展を最優先に、海岸線の人工化や臨海部の埋め立て、巨大なコンビナ−ト建設など海辺の高度利用が進み、結果として経済的な豊さや、利便性を得ることができたが、引換えに陸と海、人と自然の接点であった本来あるべき海辺の姿を見失ってしまったといえよう。
現在では、海辺は人間にとって生活・娯楽・生産・交通の場であるとともに、同時に太古から多くの生物が生息し、多様な生態系が共生する貴重な環境であるという認識が一般的になっている。前島開発に当たっては、人の側のみに立った計画手法では地域社会の合意を得ることは困難であろう。
「海からの視点」でとらえ、人と海辺の新しい共生を目指した開発手法は、結果として、地域住民を初め多くの人々に再び海と触れ合える場を提供するとともに、既存の歴史的な町並みとあいまって、潤いと安らぎのある空間が形成されようし、また生態系や漁業などこれまでの自然と人の営みに対しては、海辺を研究と実験の場として、環境への負荷を極力抑えながら地域の活性化と新しい産業・雇用の創出を促すだろう。


空に、海に、人に開かれた常滑の街を目指して

━━風と水と歴史の街━━

(1)常滑の風土(風・波・砂)
常滑を中心とする西知多の海岸線は伊勢湾東岸、南北に伸びる知多半島の西海岸中央に位置し、西に緩やかに突出している。日本海側の若狭湾から伊勢湾に至る地域は本州でも最も幅が狭く、かつ、大規模な山系に挾まれてジェット気流が吹き抜けやすい地峡帯となっており、常滑地域でも冬季には北西からの強風(伊吹おろし)、夏季には逆に海からの南東風が卓越風系になっている。
また台風接近時などの外洋からのうねり、高波が伊良湖水道を通り抜け、増幅しながら知多半島西岸を伝い、湾岸各地の岸辺に打ち寄せる。

これら風や波などの気象・海象による浸食や、伊勢湾奥の木曽川などから流出する漂砂の堆積などにより、知多半島の海岸線は形成されており、今後も常滑の海辺は周期的に変化してゆくであろう。初期の常滑港も、沖合に堆積した砂洲の風下の内水面を利用して発展してきた。

「常滑港」は土管などの焼き物、沿岸の海産物の積み出しでにぎわい、常滑旧市街には今も焼き物工場の煙突など往時をしのばせる風景が数多く遺っている。
又、海路に関しては江戸時代より農漁閑期に漁船に乗り込んでお伊勢参りをした舟参宮など、湾岸各地との交流があり、明治期以降、伊勢湾岸の各港を結ぶ旅客航路も盛んであった。

常滑北部の「新舞子」は古くから名古屋都市圏の海辺のリゾートとして、「大野」は日本最古の海水浴場(塩湯治場)として有名だった。
「鬼崎・多屋」には今も自然海岸が残り、海亀の産卵地や海浜植物の生息地としても貴重である。

南部の「境、小鈴谷」にかけて漂砂の堆積により形成された遠浅の海は風下で温暖でもあり、今に至るまで潮干狩り、のり養殖などが盛んである。

終戦後から高度成長期にかけて交通、物流を全国的に陸上システムに依存するようになり、更に知多西岸は昭和34年の伊勢湾台風などのダメージを受け、大規模な海岸の埋め立てと相まってそれらの自然災害からの人々の生活を守るためのテトラ・ポッドや、護岸により海辺の荒廃、自然海岸の消滅を招いた。

〇海洋・海浜環境研究(Bio Buffer)ゾーン(鬼崎〜多屋〜前島北部)
:前島及び市街地全域のための風・音・砂バッファゾーンとして既存の自然海岸、新規
に防風・防音・砂防林による大緩衝地帯を形成し、同時に海浜レジャー、マリン・ス
ポーツ、医療リハビリテーション、セラピー、市民リフレッシュ、生態学習、環境研
究などの場として多目的に利用する。
[鬼崎〜多屋〜前島北部の現況]

〇地域振興(Sea Agri)ゾーン(常滑港南部〜既存海岸〜刈谷漁港+前面海域)
:空港島・前島開発にかかわる最大のミチゲーション計画として、湾岸漁業の構造的転
換、湾岸広域漁協の新規創業、後継者養成などを促進、援助するために当該海岸・海
域全体を「海浜・海洋牧場」として稚魚・稚貝・のりなどの養殖、栽培、加工、流通
輸出入、直販及び、その研究・教育施設を配する。
また、近隣漁協組合員の職種転換、雇用創出を図るために、漁協直営のフィッシャー
マンズ・ワーフ、マリーナ、ゲスト・バース、フローティング・パークなどの多角的
創業を促す。
[常滑港南部〜既存海岸〜刈谷漁港+前面海域の現況]

●常滑回廊(各ゾーン及び常滑旧市街、後背地丘陵農地)
:上記3ゾーン及び常滑旧市街、後背地丘陵農地などを内水路、生活道、緑道、やきも
の散歩道、観光ルート、広域農道などで有機的にリンクする。旧市街では既存やきも
の工場敷地の換地、保存などによる公園化、道路整備を促進し、居住区では防音を兼
ねた生け垣整備など緑化運動を助成・促進してゆくことにより、市域全体のアメニテ
ィを高めつつ、やきものと緑と水のネットワーク「常滑回廊」を延伸してゆく。
[常滑旧市街、後背地丘陵農地の現況]

〇前島中核高度利用(Seafront Core)ゾーン(前島中央部)
:空港島と一体となって陸・海・空アクセスのサービス、宿泊、観光、文化、商業、行
政、国際コンベンション、国連関連、研究・教育などの各種施設を配したセンター・
ゾーンとして機能する。
常滑港、競艇場など既存の内水面は温存し、それらを大小の内水路で結ぶことにより
海水の循環・浄化を図り、リスク・マネジメントとして暴風雨、震災など緊急時には
セキュリティ、ライフラインのサブシステムとして機能させる。また静かな内水面や
岸辺では四季を通じて快適で活気あるアメニティ景観を形成できる。

図版リスト
「常滑の風土」
1.ランドサットによる若狭湾−伊勢湾地峡帯の画像
2.帝国陸地測量部作成の海図にみる常滑港(明治中期)
「常滑の変遷」
3.日本最古の海水浴場(塩湯治場)として有名な北部の「大野海岸」(昭和期)
4.常滑駅より沖合の打瀬船、海岸の白砂青松を望む(大正期)
5.常滑港のやきもの荷揚げ場の盛況(大正期)
6.南部の遠浅の保示海岸での潮干狩り(大正期)
「常滑の停滞期」
7.台風13号による大野町の被害(昭和28年)
8.伊勢湾台風による常滑市街の被害(昭和34年)
9.埋め立てが進む常滑港(昭和初期)
10.コンクリ−ト護岸とテトラ・ポッドで固められた海岸線
11.常滑線常滑駅(昭和28年)
「マリン・レジャ−などの海浜利用」
12.南方上空より望む多屋海岸
13.鬼崎フィッシャリ−ナのヨット群
14.鬼崎ハ−バ−沖での小型ヨット・レ−ス
15.多屋海岸のウィンド・サ−フィン
16.多屋海岸での海浜レクリェ−ション
「生態系など海浜の自然環境」
17.多屋海岸での学童の臨海学習
18.多屋海岸での市民地引き網
19.多屋海岸の北西強風で変形した樹木
20.鬼崎海岸の植生に見られる強風の影響
21.多屋海岸に自生する海浜植物群落
22.多屋海岸から望む対岸の日没
「南部海岸線の地形・漁港・施設」
23.刈谷海岸より望む南部知多西岸
24.遠浅が続く小鈴谷−坂井海岸
25.刈谷海岸の海食崖
26.護岸とテトラ・ポッドの海岸線
27.常滑漁港
28.近代化工事中の樽水漁港