常滑SEAFRONT21(前島)構想案
ガイア・海浜研究室 970923
テーマ「空に、海に、人に開かれた常滑」
[1]構想の根拠
○空に開かれた常滑(空港島)←五全総、第7次空(産業拠点、国際ハブ空港)
●海に開かれた常滑(前島)←愛知県21世紀計画(新伊勢湾都市圏構想)
○人に開かれた常滑←第三次常滑市総合計画(開かれた生活文化都市構想)
[2]構想に至る経緯
2ー1、風土・地理的背景:「風の街」「海辺の町」←別途資料
2ー2、歴史的背景:
〇形成期(湾岸との交流)
・常滑焼の尾張団平などによる交易
・伊勢湾全域での打瀬漁
・漁船での伊勢舟参宮
・明治期の各社の湾岸旅客船航路
・大正期以降の各社の水上航空機航路
〇停滞期(内陸への依存)
・産業構造の変化(重厚長大→軽薄短小)
・流通システムの変化(陸路、陸上輸送へのシフト)
・伊勢湾台風の後遺症
・埋立などによる海浜の荒廃・消滅
・漁業資源、後継者の減少
・
〇創造期(再び海へ)
・付加価値型物流・物販への転換
・共生型産業への転換(アメニティ型再開発、観光型物流・物販、観光型農・園
芸、養殖・栽培型漁業)
・表玄関(空港)と縁側(前島)の機能分担・整備
・交流・祝祭都市の創造(祝祭、もてなしの仕掛けを準備)
[3]構想の実体化
3-0、「コンセプト」:前島(空港島)開発に当たって生活・生態系に及ぼす影響に対
する補償・代償(ミチゲーション)及び、リスク・マネジメン
トを予め組み込んでおくこと。
3-1、「キーワード」:海上アクセス、内水面、内水路、海浜生態系、ビオトープ、風
・音・砂バッファ、情報発信・集積、インテリジェント、国際
国連、交流、もてなし、まつり、やきもの、アメニティ、地域
振興、地場創業、後継者養成...
[4]基本ゾーニング
〇海洋・海浜環境研究(Bio Buffer)ゾーン(鬼崎〜多屋〜前島北部)
:前島及び市街地全域のための風・音・砂バッファゾーンとして既存の自然海岸、新規
に防風・防音・砂防林による大緩衝地帯を形成し、同時に海浜レジャー、マリン・ス
ポーツ、医療リハビリテーション、セラピー、市民リフレッシュ、生態学習、環境研
究などの場として多目的に利用する。
〇前島中核高度利用(Seafront Core)ゾーン(前島中央部)
:空港島と一体となって陸・海・空アクセスのサービス、宿泊、観光、文化、商業、行
政、国際コンベンション、国連関連、研究・教育などの各種施設を配したセンター・
ゾーンとして機能する。
常滑港、競艇場など既存の内水面は温存し、それらを大小の内水路で結ぶことにより
海水の循環・浄化を図り、リスク・マネジメントとして暴風雨、震災など緊急時には
セキュリティ、ライフラインのサブシステムとして機能させる。また静かな内水面や
岸辺では四季を通じて快適で活気あるアメニティ景観を形成できる。
〇地域振興(Sea Agri)ゾーン(前島南部〜既存海岸〜刈谷漁港+前面海域)
:空港島・前島開発にかかわる最大のミチゲーション計画として、湾岸漁業の構造的転
換、湾岸広域漁協の新規創業、後継者養成などを促進、援助するために当該海岸・海
域全体を「海浜・海洋牧場」として稚魚・稚貝・のりなどの養殖、栽培、加工、流通
輸出入、直販及び、その研究・教育施設を配する。
また、近隣漁協組合員の職種転換、雇用創出を図るために、漁協直営のフィッシャー
マンズ・ワーフ、マリーナ、ゲスト・バース、フローティング・パークなどの多角的
創業を促す。
●常滑回廊(Tokoname Corridor)
:上記3ゾーン及び常滑旧市街、後背地丘陵農地などを内水路、生活道、緑道、やきも
の散歩道、観光ルート、広域農道などで有機的にリンクする。旧市街では既存やきも
の工場敷地の換地、保存などによる公園化、道路整備を促進し、居住区では防音を兼
ねた生け垣整備など緑化運動を助成・促進してゆくことにより、市域全体のアメニテ
ィを高めつつ、やきものと緑と水のネットワーク「常滑回廊」を延伸してゆく。