講演 「常滑のウォーターフロント計画について」
〇主旨:
常滑の海辺での日常の中から知多半島特有の気候・地形・風土が見えてきます。
年間を通じて、晴れの日が多く、明るく乾燥した暖かい土地柄ですが、その中で意外
に知られていないのが秋から春にかけての北西からの強風や、夏に襲ってくる台風の
南東風と、外洋から押し寄せる大きなうねりなどの厳しい気象・海象です。これらの
温暖な気候と時には厳しい気象条件とが半島の風景や、その中での生活・産業など
人々の営みにも大きく影響しており、それはこれからも変わらないでしょう。
私達、ガイア造景研究所・海浜研究室では常滑の海辺での生活や活動を続けながら
皆様とともにこの地域個有のミクロ気象・海象に対するリスクマネージメントやダメ
ージコントロールを取り入れた、キメ細かい施設計画や、豊かで厳しい海辺の四季を
楽しむ「自然共生型」のライフスタイルを模索してゆきたいと考えています。
〇構成・進行:
1.ガイア造景研究所・海浜研究室・鬼崎文庫、鯉江 自己紹介
2.海辺の活動・生活の事例報告:OHPによる映像紹介
1、知多の気象・海象と地形
2、常滑の気象・海象と産業・生活(前島計画におけるリスクマネジメント)
* 3、常滑の水辺・港湾・建造物(前島ウォーターフロント利用の留意点)
4、海辺での自然共生(前島外縁、南北近自然海岸でのダメージコントロール)
3.常滑のウォーターフロントの将来:事例OHPを見ながらフリートーキング
〇プロフィール
鯉江 正雄:常滑市生
・ガイア造景研究所海浜研究室代表(海辺の活動・開発計画に関する
研究、企画、情報提供)
・(有)マリナーズ取締役社長(マリンレジャー施設不動産管理運営)
・常滑市観光協会多屋支部理事、常滑市観光活性化研究会委員、海上保
安庁安全指導員、常滑市体育協会鬼崎ヨットクラブ会員
・米国、ハワイ、湘南などの著名サーファーとの交友から故郷で20年
にわたりマリンレジャー施設を運営。マリン用品の企画開発、テスト
かたわらウインドサーフィン、ヨット、狩猟などのアウトドアライフ
の実践を通して人命救助(400名)、またマスメディア・地域
メディアで積極的に知多の海辺を紹介している。
品川 誠:長崎市生
・ガイア造景研究所海浜研究室メンバー
・海辺工房主宰 一級建築士、一級小型船舶操縦士
・名古屋造形芸術大学デザイン学科助教授(産業・工芸デザイン、
流体制御専攻)
・日本デザイン学会評議員、名古屋市都市景観審議会委員、
(社)日本外洋帆走協会会員
・30年にわたり常滑市鬼崎ヨットクラブなどで活動。
その間、台湾−沖縄−本州、南京−揚子江−半田などの航海を経験し
また「関西国際空港開港記念」上海−大阪レース運営。
ヨーロッパ、南半球各地のマリン施設を訪問、調査。
ガイア造景研究所(ガイアグループ):
・自然との共生を目指し、(株)日本設計などと近自然工法
による地域・外構計画の設計、施工を実践している。
ガイア造景研究所:〒485 小牧市外堀2−63
アトリエ :〒460 名古屋市中区栄5ー3ー6
エルマノスビル6F
海浜研究室:〒479 常滑市末広町1−5