「海の滴」-ローズマリー CODE:FLORA うみ DATE:951107 IMAGE: ローズマリー(英名Rosemary)とは、ROSMARINUS属のことで、ラテン語のRos(滴・露)とMarinus(海の・海岸の)との合成語で「海の滴・露」という意味になる。品種はR.lavandulaceus、R.officinalisなど。サイモンとガーファンクルの有名な曲「スカボロー・フェア」の中で、パセリ、セージ、タイムとともに愛する人の思い出として歌われた。原産地は地中海沿岸で、明るい陽光を浴びながら白に近い淡紫色の小さな花を咲かせるさまは、まさに海の滴そのもの。原産地では周年咲き、日本には1820年ころ(安政年間)に渡来。暑い日本の夏でも平気で、寒い冬にも耐える優れ物。キリストとマリアから授かったとされる芳香のため群葉を調理用香辛料として使う REF.:中日園芸951023、GARDNER'S ENCYCLOPEDIA of PLANTS and FLOWERS(RHS)UK PLAN:SKETCH BOOK