「海からの日本」 品川 誠
「嵐の東シナ海を横断して開聞岳を目指すVIND7と小林艇長」(1987/06/26/07:30)
「日本列島へのアクセス」
機会に恵まれて、海から日本列島に臨んだことが何度かある。一昔前と違って、出入国に船を使うという経験は得難いというよりむしろ酔狂と言われよう。ただ船上では、飛行機から見下ろす縮尺され、いじくりまわされた姿とは全く異なる日本列島の風貌が水平線の彼方からゆっくりと顕れてくる。
最初の経験は台湾の基隆港から、進水したての大型ヨットを横浜まで回航するというものだった。出航した夜に早速暴風雨に巻き込まれ、荒れ狂う台湾海峡を命からがら乗り切って、日本の西南端である石垣島に辿り着いた。その後、南西諸島を島伝いに寄港しながら北上したのだが、ほぼ一昼夜の航程で次々に島影が水平線上に現れてくる。それはあたかも原始的な船と帆とで南海から漂着してきた風と潮まかせの古代の移住者達の感覚を共有するような経験だった。
二度目は、やはりヨットで知多半田港から東シナ海を横断して長江(揚子江)を遡り、南京を訪れた後、同じルートを戻ってくるというものだった。ヨットなど近づき難い海域と未知の大河に思えたが、実はこのコースは古くから遣唐使船をはじめとする彼我の多くの船が往来した海の要路であり、しかもかの鑑真和上が5度に亘って渡海に失敗し盲いて、754年(天平勝宝六)やっと日本に漂着したという曰く付きの難路でもある。そして我々の航海も古えの渡海のパターンそのもので、またしても梅雨時の暴風雨に五島列島近海まで押し流され、その後漂流同然に九州南端を目指したのである。海も風も自然というのは歴史や文明などヒトの営みを超えた存在であることをまたも思い知らされた嵐の航海であった。
「海辺の風景」
悪夢の夜がようやく明けると、嵐はケロリと収まり空は晴れ渡って、いままでの狂乱が嘘のように海も凪いでくる。台湾海峡でも、東シナ海でもそうであった。安堵と言うより虚脱状態で船を進めるうちに、彼方に嬉しい風景が最初はポツンと、そのうち視野いっぱいに広がってくる。九州の西南端、薩摩半島の開聞岳の姿である。遥か水平線にいきなり聳え立つこの秀麗なコニーデは近くの桜島や、富士山とともに日本が猛々しい火の国である象徴なのだけれど、漂流者にはまさにつかの間の安息の女神のように微笑みかける。その印象がよほど強烈と見え、近世の航海記や、キリシタン宣教師の報告にも繰り返し登場している。
やがて船はその開聞岳の裾を回り込んで鹿児島湾に進入する。湾自体が巨大な海没火口であるその奥に桜島が雄大な噴煙を吐いている。周囲の海面を埋め尽くした大小の軽石を掻き分けながら進む船のデッキと言わず乗り手の頭上と言わずみるみる火山灰が降り積もってくるのだ。ここでは大気も海も陸も脈動し、沸き返っていて、自然がまさに生き物だと言う実感を抱かされる。
「入り江の風景」
複雑で長大な海岸線を持つ本州沿岸の航路では海岸の切れ目の切り立つ岬の断崖や、白く泡立つ暗礁を縫って内海へ入り込むと、突然風景が一変する。入り江の海岸線は防波堤で固められ、その奥に殺風景に鈍く光るコンビナートや港湾施設がうずくまり、そしてその背後にびっしりと無秩序に広がる街並み。どの港も現代では同じような表情であるけれど、そんな中でも長崎、神戸、下田、横浜、函館などはいまだに共通の風貌を遺している。いづれも渡来した船乗り、貿易商達の周到な情報収集(長崎でのシーボルトの日本地図持出し事件がそれを物語る)や、犀利な目で選ばれたこれらの開港地ではまず計画的に入り江の水際線に埠頭・倉庫・商館・ホテルなどの業務施設、その周辺に港湾労働者などネイティヴの下町、そして常に山手の最良の場所に居留地が設けられる。日当たりと風通しの良い居留地を結んで、「バンド」と呼ばれるコンター沿いの周回路が開削され、直交する大小の急坂が水際にアクセスする。これら全体の佇まいが後世の我々を魅了するのである。
「KOBEの論理」
この冬、阪神大震災の直撃を受けた「神戸」も1867年(慶応三)に開港している。魅力的な風貌で親しまれてきたこの港町の悲運に世界中が心痛しているが、我々にとっては二重に心が痛む。それはこの街の被災の有り様から、生い立ちにまつわる冷徹な論理が潜んでいることに改めて気付かされたことである。震災後の調査(立命館大理工学部)によれば、壊滅的なダメージを受けたのは開港直後から急速に開発され、終戦を経て放置されてきた低湿地の密集した下町と、これまた埋立地に見境もなく増殖した都市と港湾の施設であった。山手の居留地はそれに較べると、その古さにしては殆ど軽微とも言える被害で震災をやり過ごしていて、ここに西欧流の的確で非情な論理がまさに具現化している。
「柔らかい共生」
近年、自然との「共生」が盛んに言われる。耳障りも良いこの言葉に誰も異存は無かろう。問題なのは自然の冷厳な本質をすぐに忘れていい気になる懲りない我々日本人の幼児性である。例えば荒海のまっただ中で一晩中嵐に翻弄されたあげく、明け方見る懐かしい陸影に、この時ばかりは普段の驕りもケシ飛んで謙虚に「自然様々」という気持ちになる。ヒトが依然、大自然の片隅に‘共生させてもらっている’のを思い知るこのような自然観に素直になってみると現代日本の傲慢と危うさが改めてひしひしと身に迫る。古来、常に天変地異の日本の風土に対し先人は「剛」に対峙するのではなく「柔」をもって、いなし宥めながら共生を願ったのではなかったか。
船舶は今も緊急の場合、港外の安全な水域に逃れて、モミクチャに翻弄されながらも、台風や地震の後に襲ってくる津波をひたすらやり過ごす。こうして生き残ったヨットの艇群が関東大震災や、今回の阪神大震災でも途絶した交通・通信網に替わるライフラインの一端として海から人や物資や情報を運んだという。
さらに船を「人の器」として見るとき、隔絶した厳しい環境での生存のためのアコモデーション(水・食料・居住設備)を備えた安全な閉鎖系であり、逆に外界とのコミュニケーション(移動・通信・観測網)を生命線として重視する優れた解放系でもある。ことに「柔」の設計思想とシーマンシップの「自助律」によって純粋培養された現代ヨットは、屈強なプロの漁師達が不安がるほど一見、華奢な印象を与える。けれども巨大な本船や頑丈な漁船が航行を見合わせるような嵐の中、ヨットは卵の殻のような艇体と、蝶の羽のように薄く透けるセイルで横倒しになりながらひたすら風と波の暴威から逃れるのである。
ヨットの場合は「柔」と「自助」に特化した極端な例であるにせよ、その根底に流れるのは、自然と対立的だと批判される西欧文明にして、海を相手に‘勝ち目のない喧嘩はせぬ’という明快な論理であり、それを補完するリスク・マネージメント、ダメージ・コントロールの手法であるといえよう。例によって日本が学ぶことを怠った事物の中にこの論理と手法も含まれていて、先人の知恵にも異文化にも学び直すことはまだまだ多いと痛感させられるのである。
(JIA ARCHITECT 9503掲載 18字詰め・166行)