Return "Middle Watch" (Colour pencil 1985)

「海のライフスタイル」


クルージングなどでたまに見知らぬ島の湊や海辺の漁村などで一日を過ごしてみると、そこに住んでいる人々のライフサイクルが内陸とは少し異なっていることに気付く。
漁期にでも当ると、波止場は夜更けまでざわめき、夜明けには出漁する舟、獲物を持ち帰る舟でごったがえす。水揚場では老いも幼いも集落中の人達が賑やかに笑いさざめいている。
かと思うと、のんびり終日沖を眺めていたり、一杯機嫌の男衆を昼日中から見かけたりする。
日ごろの街中でのライフスタイルに慣らされた我々には、この海辺の時間の過ごし方が新鮮に、刺激的に感じるのだ。

ヨットに乗って、ちょっと長い航海をする時も、必要に迫られて似たような生活のスタイルを強いられる。限られた仲間と目的地へ向かおうとする時、四六時中、行手を監視したり、周囲の海象や気象を確かめ続けるためには、どうしても交代で働き(当直)、休む(非直)というパターンを繰り返さねばならない。


この海上でのライフスタイルは「航海当直制」(Sea watch System) として古くから確立されており、コロンブスの帆船時代から、まず「4時間当直・4時間休息」が慣習となり、現在では「4時間当直・8時間休息」の24時間3直制が世界中の船にとりいれられている。
因みにその時間割と名称を紹介すると、

  アフターヌーン・ワッチ(午後直:正午より午後4時まで)

 ファースト・ドッグ・ワッチ(第1折半直:午後4時より午後6時まで)
 セカンド・ドッグ・ワッチ (第2折半直:午後6時より午後8時まで)
 ファースト・ワッチ(初夜直:午後8時より午前0時まで)
 ミドル・ワッチ(夜半直:午前0時より午前4時まで)
 モーニング・ワッチ(朝直:午前4時より午前8時まで)
 フォアヌーン・ワッチ(午前直:午前8時より正午まで)
となっている。

船乗り達の間ではこの当直制にまつわる面白いヨタ話が昔からいろいろあって、
例えば真夜中のミドル・ワッチは別名「墓場直」とも言われ、実際、この時間にただ独り舵を握っている曇って星一つない夜など、陰々滅々としてきて、時折、船首に仄白く砕ける波頭が何やら恐ろし気な形に見えてきて、震え上がったりする。たまの平穏な月夜の海面ではきらめく夜光虫に縁取られたうねりのエロティックな誘いにウットリと針路をはづしてしまう。

そんなことがあっても、船上では、どんな寝坊もモーニング・ワッチに眠い眼をこすりながら、甲板で朝焼けを眺めるのが楽しみになり、どんな怠け者もドッグ・ワッチでホッとしながらも当直に立っている仲間にいそいそとコーヒーを入れたりする気になるのが不思議ではある。

街に戻って、日常の生活に、ともすればワンパターン、マンネリを感じる時、歳月と経験を重ねて巧妙にデザインされたこの海の時間のシステムをとり入れてみて、例えば思いきり朝早く仕事にとりかかるとか、きり良くティータイムを設けるとか、或は黄昏時のあてもないぶらぶら歩きの中から、新しい自分や、思いがけない街の表情などが見えてくるかもしれない。