「翅の意味 Semantics on Butterfly's wings」 九州長崎で過ごした少年時代、夏から初秋にかけて頻繁に襲来する台風シーズンになると不安な夜を過ごしながらも一方では心が騒いだ。 台風一過、翌朝は嘘のように晴れ渡って夏の太陽が再び灼けつくように照りつける。その中を胸をときめかせ捕虫網を片手に近郊の野山に飛んで行く。運が良ければ台風とともに飛来した羽も破れ痛々しい姿ながらも日頃見かけぬ蝶と遭遇できるのだった。 その地域に土着していなくて、他地域から迷入したこれらの蝶を「迷蝶」(mgrant Buterfly)と呼び、その移動のメカニズムはいくつか考えられるが、日本に飛来する迷蝶の多くはフィリピン、インドシナ~中国南部、台湾などの地域から日本列島に向けた南西気流にのってやってきたものと推定されている。 台風によるものも基本的には同様で、台風に巻き込まれ上昇気流の著しい中心部(眼)で空中停滞飛行をしたまま運ばれてくると想定され、この場合比較的単時間にかなり隔たった地点に到達する。 また中には“てふてふが一ぴき靼靼海峡を渡ってゐった”と詩にも謳われているようにツマベニチョウのように海上をしばしば力強く飛翔するのが目撃されている。 少年の頃の野分の余風が吹き渡る草原で出会った異郷の蝶、それに前述の海の蝶の詩との邂逅がその後の私のヨットなどのデザインの原風景になっていることに思い当たる。 ”蝶は花と同じように多くの人々から特別に優遇された小さな被造物であり、小さなきらめく芸術品として賛歌としてこの上なく親しみ深く気品があって機知に富んだ天才たちによって発明され、愛情のこもった創造意欲をもって考案されたもののように思われる。蝶は本当に特別な生き物であり、その価値はあらゆる時代にあらゆる民族に感じとられてきた。”とHermann Hesseも詠っている。(19960105)