伊勢湾シンポジウム2004
2004年7月20日
於:名古屋港湾会館5F 大会議室
基調講演1部「伊勢湾ーお宝の海」(品川 誠)
左「伊勢湾ーお宝の海」
右「海の知恵を訪ねて」)
コンニチハ!このたび、おかげさまで設立が叶いましたNPO法人「伊勢湾フォーラム」の
品川でございます。
◎早速ですが今回のフォーラムの基調テーマとしました「お宝」とゆうキーワードはご存
知の人気TV番組「なんでも鑑定団」からパクったものです。
とくに各地への出張鑑定が面白く、ご当地でのお宝にその街の生い立ちや懐の深さを見る
思いがします。
○この番組のせいで日本中が変わったことは、一般の方の目が肥えてそれぞれのお宝を大
切にするようになったことでせう。バブルの時代にはそんなお宝が粗大ごみとして惜しげ
も無く捨てられていて、外国からの留学生たちと深夜に拾い集めたものです。
○概して身近なお宝は見過ごされがちで、「なんでも鑑定団」から学んだことに「よそも
の」や「専門家・プロフェッショナル」の視点も大切だとゆうことが挙げられます。
◎私は長崎生まれで伊勢湾岸に暮らして40年足らずの「よそ者」ですが、長崎にご縁が
深かったオランダやイギリスなど、また伊勢湾に似通った風土のアドリア海ー地中海など
の海の知恵の実例をご紹介しながら、おなじみの「目利き・鑑定眼」「良い仕事」「化け
る」「大切になさってください」といったキーワードを合い言葉に、皆様とご一緒に
「伊勢湾のお宝」探しの出張鑑定に出かけませう。
左「伊勢湾の風土」、 右「アドリア海ー地中海の風土」
◎まず、伊勢湾の地形・風土は若狭ー伊勢湾地峡帯を冬は北西の伊吹颪・鈴鹿颪、夏は南
東の海風が吹き抜ける「風の運河・回廊」と呼ばれていて、実はそれ自体が日本では珍し
いお宝です。
○若狭ー伊勢の分水嶺になる鈴鹿山地「青山高原」稜線上の風力発電プラントです。
○また季節風が山地に当たって降る夏の雨、冬の雪による豊かな水と照葉樹混交林の緑に
包まれて自然や土地の神を祀る「伊勢神宮」「風日の宮」などがおわします。
○一色沖・常滑沖・三河湾内の遠浅では風を利用した「打瀬網漁」が盛んでした。
○伊勢湾口には江戸時代から嵐を避けて逃げ込む風待ちの港として波切・鳥羽・安乗が有
名でした。
※そのような嵐や地震による「高潮」「津波」といったこの海域の負のお宝も見逃せませ
ん。
◎一方、ヨーロッパのお宝であるアドリア海ーエーゲ海では伊勢湾と地形が似通っている
ばかりか、いろいろな共通点に気づきます。
○港奥部の名古屋にあたるベニスが潟の上に造られ、18世紀末まで繁栄し、今は世界遺
産としてベニスを見て死ねと言われる観光地となっています。
○ベニスからアドリア海を三日ほどの航程のアテネあたりのエーゲ海では、冬に風雨が多
い地中海型気候帯の、乾燥してサボテンが生える荒涼とした大地や白い島々と澄んだ海の
風景が売り物です。
○ギリシャ神話の神々を祀るパルテノン神殿の丘の麓には季節ごとに吹く8つの風を観測
した「風の塔」が遺っています。
○地震と火山活動もこの海域の困った名物で、シチリア島沖ストロンボリ火山の噴火で押
し寄せる「TSUNAMI」の珍しい画像です。
左「海辺の産業・施設(伊勢湾)」、 右「海辺の産業・施設(海外)」
◎さて、伊勢湾に戻ってお宝探しを始めませう。皆さんご存知の定評あるお宝はお手元の
パンフレットをご覧いただくとして、エェッこんなものがと思われるようなものを挙げて
みました
そして海外の同様な事例を紹介しながらお宝に「化ける」かどうかを皆様の「目利き」で
鑑定していただきたいと思います
○まず、最新のお宝は何といっても来春開港する中部国際空港でせうが、ここでは空港の
海からのアクセスはどうでせう。対岸の四日市・津・松阪などからはもとより堀川・宮の
渡しから都心の納屋橋から、そして、名古屋駅のすぐ傍の中川運河堀留から水上リムジン
や水上タクシーに飛び乗るのです
○ベニスではマルコポーロ空港のへの往来にホテルや水上バスの駅から彼が生まれ育った
運河を伝って直行出来ます
○その中川運河の終点の笹島「堀留」も幸い遺っているお宝の一つでせう。
水上アクセスのターミナルとして、都心の貴重な水辺として、ロンドンの観光名所にな
っている「セントキャサリンズドック」に見られるような再生が楽しみです
○港に無数にある新旧の倉庫群も視点を変えると、またとないお宝といえます。当事者に
は何の変哲もない上屋でしょうが、世知辛い都心にあって十分な収蔵庫を持てないでいる
美術館・博物館・画廊などから見れば倉庫群はそのままで大量の作品保管に最適なお宝な
のです
○また発電所や製鋼所のような重厚長大時代の、巨大で武骨な施設を美術館・博物館など
に転用する例も先輩格のヨーロッパでは盛んで、ベニスのアルセナーレ海軍工廠や、つい
最近、ロンドン、テムズ河畔の火力発電所をリニューアル・オープンした「テートモダン
美術館」には世界中の美術ファンや観光客が押し寄せています。
○こうしてみると伊勢湾岸の施設は鋭い「目利き」と賢く「知恵」を絞る事でいかように
も「化け」そうな「お宝の山」と言えませんか。
左「海辺の文化(伊勢湾)」 、右「海辺の文化(海外)」
◎大切なのはそれらのハコや場を活かす中身です。引退したり、当て外れの空き箱は、実
は伊勢湾の社会的なストック、湾岸住民共有のお宝として保存・転用してほしいものです。
○アルセナーレ海事博物館にはベネツィア共和国時代の華麗な帆船が今でも大事に保管さ
れていますし、アムステルダムでははるばる長崎へ来航していた東インド会社(VOC)の証
券取引所で若者たちが「海のデザイン展」をやっていました。
○伊勢湾に独特の帆の姿を見せていた無数の打瀬船は昭和34年の伊勢湾台風(1959)で壊域
的な打撃を受け、知多市民俗資料館に辛うじて遺された最後の1隻はわれわれだけでなく、
日本の貴重なお宝です。
○同様に往時の津々浦々で活躍した、保管の難しい木造の小舟をコツコツと収蔵されてい
る「鳥羽海の博物館」はまるごと伊勢湾のお宝で、ぜひ訪れていただきたいものです。
○さて、このようなハコ物に限らず大切なお宝が日常生活や街の表情を一変させ、各世代
の人々を浮き浮きさせる「まつり」や「イベント」でせう。伊勢湾岸でも、一時期「まつ
り」の伝統やそれを支える後継者が廃れかけたようですが、近年、各地で伝統の「まつ
り」が復活したり、新しいイベントが誕生しています。
○ 知多半島周辺のお宝はなんといっても各地の「からくり山車」でせう。
○ 愛知万博での出展を機に「総揃い」や湾岸の祭りが大集合する「伊勢湾フェスティバ
ル」を空港前島あたりで仕掛けると、ヨーロッパ中から観光客が押し掛けるベニスの「レ
ガッタ・ストリコ(クラッシック・ボート競争】のように、国際的なイベントに「化け」
るかもしれません。
○新しいお宝としては名古屋港のスタートライトレビューがお勧めです。全国区お宝の
「お伊勢詣で」に次いで、珍しい冬の花火とイルミネーションは、これもヨーロッパ名物
のベニスの冬の仮面カーニバルのように老若男女が集う新しい伊勢湾の風物詩でせう。
左「海辺の自然(伊勢湾)」、
右「海辺の自然(海外)」
◎最後に、お金では手に入らず、喪うと取り返しのつかないお宝としての伊勢湾の自然を
挙げて見ませう
○まず、伊勢湾の海ですが、(同じく閉鎖海である三河湾に比べ)外海からの黒潮分流の
潜入、木曽三川の淡水流、海底からの上昇流などがダイナミックで生態系も複雑で豊かな
海と言えます
○湾内の稚魚の揺りかごといわれた貴重な常滑沖の藻場が空港島建設の影響をどう受けて
いるかは今後の課題ですが、底引き漁を停止した工事中の藻場、魚群の回復のまま「海の
牧場」となることを願っています。
○対して同じく閉鎖海であるアドリア海、ことにエーゲ海は風光明媚ですが乾燥のせいか
体が浮かび上がるほど塩分が濃く、岸辺にもほとんど海草や貝など見当たらないのです。
○季節ごとの強い卓越風もお宝です。煙モクモクの煙突に替って林立する大小さまざまの
風車は、自然と共生する新しい風景として産業観光の目玉の一つとなるでせう。
○目立たないけれども今では貴重なお宝に「砂と砂浜」があります。
伊勢湾の砂浜は木曽三川から絶え間なく供給されてきた豊かな砂で形成されてきました
が、近年上流のダム、河口堰建設などによって土砂が減り、やせた砂浜は次々に埋め立て
られて白砂青松の自然海岸は激減しました。その中でも常滑の多屋海岸はこの夏もウミガ
メが産卵に上陸している貴重な砂浜です。
○一足先に高齢化を迎えたイギリスではやはり貴重な砂浜に手を加えず、海辺でのんびり
過ごすだけのために人々が集まっています。
○さて、古来伊勢湾奥の河川から流れ込む「土砂」や冬の風に運ばれる「飛砂」などが堆
積し名古屋港は絶えず浚渫が必要な訳ですが、その土砂の受け入れ地である「ポートアイ
ランド」も将来のお宝ではないでせうか。
名古屋港口にある、この未来の島はその利用計画が策定されるまで、治水土木のお師匠で
あるオランダに倣って、咲き乱れる菜の花や藤前干潟と並ぶ渡り鳥の天国のまんま、伊勢
湾の緑のシンボルとして往来の本船のオアシスになるのではないかと思います。
左「ご挨拶」、 右「伊勢湾衛星画像」
◎こうして伊勢湾と世界各地の海辺に駆け足で出張していただきましたが、「皆様の鑑定
やいかに?」とゆうことで、引き続き藤田さんより未来のお宝創造のご紹介、後半第2部
パネルディスカッションではパネラー秘蔵「伊勢湾のお宝」のご披露をお楽しみください!
"了"
関連資料:「伊勢湾ーお宝の海」プレゼンテーション