「蘇る名古屋の血脈-中川運河」 品川 誠(海辺工房)
幻の中川運河を遡るという私にとっては願ってもない経験に恵まれた。冬晴れの半日、冷たい伊吹颪が水面を吹き渡る中を名古屋港管理組合の測量船「みやかぜ」に乗せてもらってガ-デン埠頭からもっと港の奥へ向かっている。
港に注ぐ中川運河下流域の前身はその名のもととなった往時の中川であり、名古屋城築城の折には堀川と同じようにこの川を利用して石材などが運ばれたという。それにこの川にはうなぎが多く棲んでいて『尾張名所図会附録』には大蛇みたいな大うなぎが川面を泳いでいたりしている。『大正・昭和名古屋市史』にさえ田舟で畑仕事に出かける水郷の趣だったと記されているように、小川が運河に変貌するまではのどかな水辺の風景が広がっていたのだろう。けれど、船上から周囲を眺めてもそんな面影はこれっぽっちもうかがえなくて、工場やら倉庫やらクレ-ンやら見慣れた近代港湾の無愛想で寡黙なたたずまいが、やたら眩しい冬の日射しの下にうずくまっているのだった。
中川口閘門
河口に近づくと目の前に立派な閘門が現れた。中川口閘門と呼ばれ対になった重い扉が交互に開閉して船を通している。中川運河の規模は堀川・新堀川と比べるとはるかに大きく、しかもスエズ・パナマ運河と同様に閘門によって運河内は潮の干満にかかわらず一定の水位を保ち、当時の艀が十隻同時に入閘できたという。この閘門の中を青や赤の信号にしたがって船を進めたり、行き交う船のために時間待ちをしたりする体験はそう味わえるものではない。大体、この運河のことを性格に識っている人は名古屋でも意外と少なくて、しかも運河を船で上下したという経験を持つ人といったらほとんどいないと言ってもいいだろう。何故だろうと、ずっと思っていたのだけれど、今度自分が実地に経験してみて初めて判った理由の一つにこの運河はまだまだ現役なのだということがある。なるほど行き交う船の数は盛時に比べると悲しくなるほど激減したとしても、まだまだプロの世界なのであって、素人が気軽に物見遊山という訳にはいかない、と納得してしまう。
運河開削事業
閘門の中で水位の調節を待つ間に寒い甲板から暖かい船内に逃げ込んで、中川運河に関するいくつかの資料に急いで目を通してみる。そもそも、この運河の生い立ちはそんなに旧い話ではないらしい。例えば平成二年に編纂された『名古屋港史』によれば、明治も半ばになると名古屋でも産業の発展に伴う物資の扱い量が激増したという。このため名古屋城築城以来の堀川だけでは交通・輸送のための「水上の道」として新しい時代の要請にこたえきれなくなったらしい。それに明治二十年代になると東海道本線・中央本線・関西本線の、いわゆる鉄路と呼ばれた「陸の道」が相次いで名古屋に乗り入れた。ついで「海の道」の拠点となる築港第一期工事が計画されるとともに、懸案の運河開削の話も具体化してきた。明治二十九年以降、民間ベ-スで大小の開削計画が持ち上がり、大正六年には県知事が大規模な運河構想をブチ上げた。大正十三年には都市計画事業として中川運河を始め荒子川運河・山崎川運河・大江川運河を放射状に配置した運河網計画が決定されている。そしてまず中川運河開削事業が開始されたのである。
この事業の特徴はただ運河だけでなく、物揚場・倉庫敷・建築敷地・道路を含む最大幅三七五メ-トルにも及ぶ区域を同時に整備し、掘り上げた土を沿川の低湿地の盛り土に使ったことであろう。つまり運河開削と水辺の土地造成を同時に進めた訳で、強引なやり方に当初は抵抗もあったらしいけれど、今となっては運河再生の重要な要素になるかもしれぬ。また護岸の大部分は基礎に松丸太杭を打ち込むという伝統工法の上に練り石積やコンクリ-トで近代的に固めている。こちらは途中、湧水事故なども少なく工事は順調に進捗したという。こうして大正十五年に起工した中川運河開削事業は東支線を除いて、幹線および北支線の全長七・一キロメ-トルが完成し、昭和五年十月十日、待ちに待った「通水」が行われた。乾いた方形の川床に開かれた真新しい閘門から伊勢湾の青い海水が奔流となって上流へ逆巻いてゆく光景を見てみたかったと思うのは私だけだろうか。この日、完成を記念して大祝賀会が催され、満水の運河では打ち上げ花火やペ-ロン船競漕、漕艇大会が盛大に行われたという。同時に祝われた「市人口百万人突破」と併せて中川運河の誕生は初めから、急成長する若い名古屋の交通輸送路(動脈)あるいは都市排水路(静脈)としての機能を一身に負うべく運命づけられていたといえる。残る三運河の計画は結局時代と社会情勢の変遷とともに日の目を見ることなく放棄されてしまったのである。
運河橋群
さて、見通しのきかない閘門内で十分ほど待ったろうか。向かいの扉が静かに開き、信号が青に変わるのを待ち兼ねて船はいよいよ運河の水路へ入り込んだ。運河遡上の始まりでさすがにワクワクする。上流で入閘を待っていた引き船に率いられた艀の一群と入れ代わりに、我々の船は広い水面の右側を上流へ進んでゆく。中川口あたり下流域の両岸は何となく殺風景な感じで、その原因はと見ると大きな工場や貯油タンクが岸辺一帯を占めている。気のせいか大気中になにやら異臭までたちこめていて、早々にご無礼したい雰囲気である。そのせいでもあるまいが、船はややスピ−ドを上げて進んでいる。両岸の景色はつまらないにしても、眼前に次から次へと現れる橋が面白い。真新しいア−チのいろは橋を筆頭として、中にはリベット鋲がびっしり打たれた古めかしい橋もあったりする。橋上を往来する車や人々とともにそれぞれ表情が異なるのに気がついた。
橋に目を奪われている間に船は運河の半ばを進んでいる。両岸のたたずまいが何となく変わってきていて、開けた感じがする。荷揚げ場・資材置場・空き地が増えてきてこれは当初から中流域一帯に砂利・鋼材・木材などの業者が多かったせいらしい。建物や敷地も規模が小さくなって空き地や裏庭に時折見かける凝った石組みや東屋が主の人柄を垣間見せている。それに植え込みの樹木や草花の岸辺の緑の縁飾りに加えて、静かな水面を進む船の引き波が白く護岸を洗っている。
堀止船溜り
そうこうするうちに、いよいよ上流域にさしかかって、これまで定規のように一直線だった水路が長良橋のたもとで折れ曲がり幅も広くなった。最初に完成した幹線は小栗橋で終わり、露橋分岐点を左に進んでまず北支線に入ってゆく。右に折れる東支線も相次いで昭和七年までに完成し、これにより中川運河は当時「東洋一の大運河」と謳われた。北支線の急に狭まった水路の両岸にはびっしりと倉庫群が立ち並んで最上流まで続いている。
その中を進んでとうとう旧笹島駅裏の堀止船溜りの広い静かな水面に到着。所要時間約四十分であった。ゆっくり転回して下流へ戻りながら振り返れば、都心のビルディング屋高速道路がそびえ立つその足元にひっそりと横たわる船溜りの鈍く光る水面はこれが見慣れた名古屋の風景とはとても思えないのだった。
分岐点まで戻って東支線に入る。やはり狭い水路の両側に立ち並ぶ旧い民家の間を進みながらふと水の路地裏という言葉が浮かぶ。運河に向かって開いた家家の裏窓から束の間水辺の日常の営みがうかがえて人なつっこく手を振る幼児の姿なんかが通り過ぎてゆく。
この小運河は静かながらも人間くさいたたずまいで、裏庭の植え込みの冬の花の足元からユリカモメやホシハジロといった水鳥が驚いて飛び立ってゆく。その水面が心なしか澄んでいるようにも思われる。
松重閘門
やがて行く手に堀川へ通じる松重閘門が見えてきた。それまで堀川の往来には下手すると四日もかかっていたのが、中川運河へ抜けると三分の一の時間で済むというのだからこの閘門の役割は大きかった。けれど、水運の衰退と共に昭和四十三年に閉鎖され、一時は解体の話もあったくらいである。市民の熱意もあって昭和五十二年保存が決定されて現在ではその異国風な姿がライトアップの中でひときわ水面に映えている。思えばこの頃から堀川や名古屋港を始めとする水辺(ウォ-タ-フロント)に人々の眼や関心が向き始めたようで中川運河も例外ではなかった。皮肉なことに水上交通・輸送の盛衰と水路の汚れは正比例していて、水運の最盛期だった戦前の昭和十年代、戦後の四十年代には水質の汚濁も最悪だったという。もとより、水源を持たない運河では水の汚れに対してそれなりの気配りもされてきて、下水処理により直接都市排水を流入させないことや、港の海水を中川へ上げ、松重ポンプ場で堀川へ流し込むといった浄化計画も実施されてきた。そして今、水運の衰退や工場などの汚濁防止・規制により、中川運河の水は蘇りつつあるという。さしずめ松重閘門は一時代の使命を終えて現代に再生を試みる名古屋の運河のシンボルとも言えようか。
港北運河
松重船溜りでUタ-ンして下流へ向かう。帰りの船足は速く、途中もう一つの支線「港北運河)を覗いてみることになった。
この運河一帯は戦前の昭和十二年代に(汎太平洋平和博覧会」の会場となった所で、空前の観客の中仕掛け花火や犬山の鵜飼、漕艇大会などのイベントが連日催され、運河の水面をタクシ-ボ-トが走り回ったとされる。そこには近代市民と水辺の楽しい関係が既に見られるのだけれど、ひっそりと寂れた水路にはそのような夢は跡形も止どめず、半ば埋め立てられて公園になった港北運河にはまたしてもあの異臭が冬の風に混じっているのを感じるだけなのだった。ちょっとがっかりしながら再び中川口閘門に入る。今度は折しも通りかかったタンカ-、団平船と三隻で一杯になった閘門内で水位調節待ちである。所在なく甲板をウロウロしていると、びっくりしたことに水面を見たこともないような大きなボラが悠々と泳ぎ回っているではないか。生けすみたいな閘門内だから観念しているのか、それともこの水に棲んでいる身では人間に捕って食われることもあるまいとタカをくくっているのかともかく逃げ隠れする様子もない。悲しい共存状態だと妙な感慨を経験しながら短い冬の運河の旅はこうして終わろうとしている。
海へ
やがて閘門が開いて逆光の中、白銀に輝く伊勢湾の海面が拡がる。船も人もなんとなく解放された感じで軽口をたたきながら白波を蹴立てて戻る途中、中川口の船溜りが右手に見えてきて、大小の艀がひしめいている。このあたりが海の終わり、川の始まりというところで、今では子供たちのヨット天国やなごやレガッタが開催去れるとともに、遊歩道、水上バスなど新しい水辺のあり方を模索しながら整備計画が進められている。近代名古屋の成長を支えた「血脈」としての時代の役割を終えひっそりとその余後を過ごしているかの中川運河だけれど、再びその血が碧く脈打ち始めるのは果たしてどのような契機によるのだろう?
そしてその時、旧くて新しい「水上の道」はどのようなモノを運ぶのだろうか?
今日も大勢の人々が離合集散する大名古屋の玄関口のすぐ裏庭にひっそりと、方形の伊勢湾の海が眠っている。
(写真)
(1)「みやかぜ」船上より。海から運河へ
(2)中川口閘門
(3)運河沿いに並ぶ石油タンク
(4)中川橋
(5)名古屋港漕艇センタ-
(6)堀止船溜り
(7)松重閘門
(8)港北運河
(9)中川口から再び海へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TITLE;「蘇る名古屋の血脈-中川運河」for:「Nagoya発」No.27所載 WRD:40字詰×125行
DATE:199403 CODE:うみ,NGO,水,港 REF:尾張名所図会附録,大正・昭和名古屋市史,名古屋港史(平成二年編纂),都市計画事業運河網計画(大正十三年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・