伊勢湾オディッセイ-1 「風の海」
(1)大西風
天保三年(1832)旧暦十月十日、船頭重右衛門以下14名が乗り組んだ「宝順丸」は尾張藩の廻米を積んで、宮の浦(名古屋市熱田)を出帆し、江戸へ向かった。いったん志摩国鳥羽へ入港して順風を待った上で、翌日出港したが、旧暦十月は厳冬で、宝順丸は遠州灘で大西風(冬の突風)に遭遇し難破してしまった。暴風は何日も吹き続け、舵も折れたので操船不能となり、東へ東へと漂流し続けた。太平洋上で正月を迎えたりするうちに、年配の船頭を始め水夫達は次々に発病して死亡、生存者は岩吉、音吉、久吉の3名だけになってしまった。
1834年春、とうとうカナダ西海岸に漂着し、生き残りの3名は土着のインディアンに捕えられ、奴隷にされた。後にやっと英国領コロンビア州のハドソン湾会社所属の捕鯨船により発見され同社に引取られた。当時の英国政府により、この3名を日本へ送還することが考えられたが、結局、音吉達はついに日本の土を踏むことはなかった。彼らを日本へ送還しようとしたモリソン号は異国船打払令を固守する江戸幕府により追い払われて、なすこともなくマカオへ戻るしかなかったのである。(モリソン号事件)
異国の土となった彼ら漂流民については、マカオで史上初めて聖書の日本語訳に協力したという記録が残されている。そして160年余を経た昨1997年、音吉の出身地である知多半島小野浦の人々が松本喜臣氏作の芝居「船頭音吉」を携えて漂着の故地カナダを訪れたことはまだ耳に新しい。(図1)
日本近海での漂流は旧暦十、十一、十二月に海上で突然吹き荒ぶ北西の突風「大西風」によってひき起こされる場合が多く、その漂流先は、アリュ−シャン列島、北米西岸、カロリン諸島、フィリピン、台湾、中国南部、朝鮮等、太平洋の全ての彼岸に及んだ。
伊勢湾でも嵐や突風による遭難は海辺の人々にとって恐怖の的で、気象・海象の変化を身をもって体験して育まれた「観天望気」による言い伝えが湾岸各地に遺されている。これらの「天気諺」は今でもヨット乗りには有効で、命拾いしてからナルホドと感謝するのだった。例えば、伊勢湾口付近では「東風(コチ)と夜這人は、夜ござる(千賀)」、伊勢湾内では「二八風より三九颪が恐い(村松)」(2月、8月の風より3月、9月の北からの突風が恐い)、「八十八のばんの西、要注意(香良州)(八十八夜前後に吹く西からの突風には注意が必要)」といった具合だ。
(2)「伊勢湾の風」
船べりにしがみつく船乗りや漁師たちが畏れ、内陸にへばりつく我々にとって夏はやたら蒸し暑く、冬は薄ら寒いこの土地柄。皆がこぼしながらも何となく暮らしている我らが伊勢湾岸は実は日本の中でもとんでもなく特殊な場所なのだった。現代ではランドサットなどが送ってくるこの地方の衛星画像を仔細に眺めるとそれが実感される。(図2)
まず伊勢湾から若狭湾に至るこの付近は本州で最も幅が狭く、かつ、大規模な山系に狭まれた地峡帯となっている。日本付近は冬の北西の「季節風」と、夏の南東の季節風が代表的な風(卓越風)となっており、日本列島を横切る気流は陸地の摩擦が最も少ない地峡帯を通りやすい。したがって、若狭湾から伊勢湾に抜ける地帯はいわば「気流の運河」ともいえるジェット効果流が吹きやすい地形を形成している。また、この地帯の中には伊吹山地・鈴鹿山脈・養老山地など南北に走る山系があり、地上風は谷間や山脈の切れ目に収束しやすいため、複雜な気流系と強風域を作っている。(図3)(図4)
秋・冬・春の寒季には若狭湾から入った北西風と丹波山系の南側から琵琶湖を通った西風は、伊吹山地と鈴鹿山脈の狭間となっている関ケ原地区で収束し、この地峡を抜けた気流は伊吹山地の山越え気流(伊吹颪)と合流して、四日市・桑名地方から伊勢湾に出て同湾を南下し、さらに伊良湖水道を通って、太平洋に抜けるコースをたどる。夏の代表的な南西風の場合は、伊勢湾では台風通過時と同じく一般風と著しく異なった風向になるので要注意で、他所者が設計したマリ−ナ・ヨットハ−バ−がしばしば災難を被る。(図5)
また伊勢湾では、秋・冬・春には西―北西、夏には東―南東の「強風」が吹き、湾の長軸方向の風(鈴鹿市から伊良湖水道又はその反対方向の風)が多い。名古屋に近い伊勢湾シーバースでは年間218日が強風日であり、10日に6日の割合で10m/s以上の強風が吹き、特に春は10日のうち7日、穏やかな秋でも10日のうち5日もある。
さらに1時間以内に平均風速が10m/s以上急増する「突風」は冬には発達した低気圧が東方に通過後、吹き出した季節風が一旦おさまってしばらくして寒気が吹き出すが、伊勢湾では特に地形効果が強く現れて寒気突風となる。また夏の突風は熱暑による低気圧と寒冷前線の通過で雷雨を伴って急に発生し、直前まで静穏なのが特徴で街の人間のプレジャ−ボ−トやウインドサ−フィンなどが遭難することが多い。
こうしてみると伊勢湾は古来、「季節風」「強風」「突風」「台風」などおよそ風なら何でもありの「風の海」といえるが、この風土を意識しながら街や建築を創る手法は現代では少なくなっている。伊勢湾に生まれる「中部国際空港」・「常滑前島」もそれらの風の洗礼を受けることになり、地域の新旧の英知を集めた計画が望まれる。
次回は伊勢湾に流れ込み、湾内を巡って海中や海辺に豊かな生態系を育んでいる海流を辿りながら行く手に出現する「中部国際空港」・「常滑前島」のありかたを考えたい。
(品川 誠 /海辺工房)
図版リスト
(図1)江戸期の弁財型和船
(図2)ランドサットからの伊勢湾岸の映像
(図3)冬の風系
(図4)夏の風系
(図5)台風による愛艇の災難
@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥
TITLE:伊勢湾オディッセイ-1「風の海」 for:C&D 114号(9804)
WORDS:40字詰×63行(タイトル込み本文) DATE:19980225 CODE:C&D,IBDB,
REF:「風の研究(2)」(NZ研究ノ-トNo.4/5),「風の変容」(NZ Bulletin 1995)
@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥