伊勢湾オディッセイ-2 「潮騒の海」

「伊勢湾の潮流」
"燈台の立っている断崖の下には、伊良湖水道の海流の響きが絶えなかった。伊勢海と太平洋をつなぐこの狭窄な海門は、風のある日には、いくつもの渦を巻いた。水道を隔てて、渥美半島の端が迫っており、その石の多い荒涼とした波打ち際に、伊良湖崎の小さな無人の燈台が立っていた。"(「潮騒」三島由紀夫)
伊勢湾南方を流れる暖かい黒潮の一部は、「潮騒」の舞台となった神島―伊良湖岬間の伊勢湾口から大潮期には平均3ノットの速さで渦を巻きながら伊勢湾内に流れ込んで知多半島沿いに北上する。けれど途中で木曽・揖斐川からの大量の砂混じりの低温の淡水に圧されて海面より中層以下に潜入し、伊勢湾西岸に沿って南下して再び湾口に向かう。このため伊勢湾の奥では黒潮の直接の影響をほとんど受けず、豪快な外洋性をあまり持たない。この「閉鎖海」の風土が後に紹介するいろいろな事象の基になっているのに気付く。
伊勢湾内の潮流は一般に潮汐が低潮時から高潮時頃にかけては湾奥に向かい(上げ潮)、高潮時から次の低潮時の頃にかけては湾口に向かって流れる(下げ潮)。
この他に、実際には湾内の各所に海岸の形状に応じた「反流」があって、ヨット・レ−スでは風の振れと同様に、この潮を読むのが勝負のポイントの一つになっている。このことをよく知る老練な地元艇は座礁しそうなほど岸辺に近い反流の潮に乗って快走し、我々をゴボウ抜きにして口惜しがらせる。(図1)
「潮流の中の空港島」
今、この潮流の中に「中部国際空港・常滑前島」が生まれようとしている。
伊勢湾の自然にとって突然のオデキみたいなこれら人工の島の出現が海中・海底・それに海辺の自然現象や生態系になんらかの影響を及ぼすのは必至だろう。
例えば、埋め立て・浚渫などによる風向き・潮流・海底地形の変化によって「しお波」が生まれ、波向が変わったり、波高の増大、波長の短縮などを起こす。交叉波や砕波現象などの異常波浪は、湾内での風・波・潮の屈折・回折などの複合現象として起こる。
また、前述の木曽・揖斐川の河口から大量に流出される砂も潮流に乗って湾内の各所に遠浅や遠く山海・内海の海水浴場に残る白砂青松の自然海岸を形作ってきたし、一方、冬の強風による「飛砂」は沿岸の人々を悩ましてきたが、ご承知のとおりこれらの豊かな川の流れと砂の供給も上流の治水工事や河口堰とともに、人工島や埋立地の出現によって大きな変化をこうむるに違いない。(図2)

「潮流が育む生態系」
渥美半島と知多半島の南部では、熊野灘・遠州灘を流れる黒潮の影響をうけ、四季を通じて温和な気候なのだけど、閉鎖海である伊勢湾内岸では海洋性気候というより、むしろ内陸性気候の特性を感じさせることが多い。例えば同緯度の大阪湾などと比べると秋から春にかけての気温は低めで、とくに冬の明け方の冷え込みは最も厳しく、一方、真夏にはとんでもない異常高温・高湿の日があってその蒸し暑さは遠目には涼しげに見えるヨットの艇上でもたまらぬ。そんな海面に時折、イルカや銀色の「スナメリ」(伊勢・三河湾内に推定1千頭棲息)が愛嬌のある姿を現して暑さを紛らわしてくれる。
また、伊勢湾岸の全海域で今でも海苔の養殖が盛んである。これは海岸が遠浅で、木曽三川はじめ多くの河川が養分を含む淡水を注ぎ込む地理的好条件とともに、収穫・加工期にあたる冬季に空気が乾燥し日照が多いという恵まれた気候条件も幸いしている。
空港島と前島はこの、海苔や藻やアサリやシャコや小海老の「ゆりかご」といわれてきた遠浅の海域のド真ん中に居座る訳で、潮流が島に阻まれて緩やかになったり、澱んだりすればしたで、同じく閉鎖海である隣の三河湾に見られる、いわゆる「赤潮」「青潮」の悩みも生じるだろうし、地元はもちろん湾内対岸の各漁協が怒るのも当然だと思われる。
さらに心配なのは河川からの砂混じりの淡水の流れが変わることから従来の海辺の様相に影響が出ることで、砂浜の消長は海水浴場・リゾ−トの人々ならず、物言わぬウミガメの赤ちゃん、岸辺に咲き乱れる海浜性の植生にとっても死活問題となろう。(図3)

「カオスの潮流」
中部国際空港・常滑前島の計画段階では海・空のシミュレ−ションの末、空港島の形・位置などが現段階ではほぼ決定し、一気にことが進もうとしている。完成後、これらの流れがどう変化するのか予測し難いところだけど、なんせ「流れ」というものは大気中の風と同様、水中でも整流、乱流なんでもありの混沌とした複雑系であり、確実に判っているのは複雑系では一見、とるに足らないささいな要因でも必ず全体のシステムに影響を及ぼすということくらいであろう。机上の計画だけでタカをくくらずに、カオスの渦中に身を置いて発想する、いわば「体験工学・デザイン」の方法がここでは必要とされている。
空港島の予定海域を真ん前に望む我が「海浜研究室」では、ささやかでも現場の生の情報や地元の知恵や想いをきめ細かにくみ取った提案を続けてゆきたいと考えている。
海の表情の変化を目の当たりにし、潮騒を聴きながらの「カオスのデザイン」に各分野のお知恵を借りたいと思うこの頃である。(図4)
(品川 誠/海浜研究室)

図版リスト
(図1):常滑北岸を流れる砂混じりの表層潮流(海浜研究室)
(図2):伊勢湾の潮流シミュレ−ション(中部新空港推進調整会議)
(図3):自然海岸で孵化したウミガメの仔(鯉江正雄)
(図4):多屋自然海岸の海浜研究室(品川)
@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥
TITLE:伊勢湾オディッセイ-2 「潮騒の海」
for:C&D 115 2/4回連載9807),
WORDS:タイトル込み本文40字詰×60行 DATE:19980610 CODE:C&D,IBDB,
REF:NZ Bulletin 1995 「風の変容」(品川),海浜研究室作成資料,愛知の気象,「潮騒」三島由紀夫、伊勢・三河湾 再生のシナリオ(伊勢湾研究会)、中部新空港推進調整会議最終まとめ
@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥