伊勢湾オディッセイ-3「森の海」

「水辺から」
”1991年5月3日 晴 にわか雨
夜明けに伊勢湾口の神島をかわした我々のヨットは、とたんに太平洋からの大きなうねりに翻弄される。強い冷たい陸風とすさまじいしぶきの中で抜けるような青空のかなたに大王崎の灯台と先行する艇団のセイルが白く眩ゆい。(略)
やがて照葉樹林の輝くような若葉に覆われた岬や小島が見えてくる。その中で松の木ばかりが見慣れた大樹も含めて枯死している。”(「水辺から」人間環境Network 創刊 所載)
今は亡い水野宏先生の肝いりで創刊された「人間環境Network」に寄せた文の一節だが、あの頃の海辺の風景はひどかった。岸沿いに帆走するヨットから見る知多の丘陵、伊勢・志摩の入り江や島々でも松の木ばかりが茶褐色に立ち枯れて林立し、遠目にも異様な風景で不安を感じたことを思い出す。その頃騒がれたマツクイムシの蔓延が伊勢湾の海辺にも及んだのだろうが、やがて立ち枯れて放置された大小の松は周囲の広葉樹の旺盛な緑の中に朽ちて埋もれようとしている。(図1)

「伊勢の杜・知多の緑」
伊勢湾口に近い三重県側の西南岸では、宮川・五十鈴川・勢田川の三流によるデルタが形成されて遠浅でのどかな海岸線が続き、昔から水利の便が良い。また、これらの河川の雨量に恵まれた上流域の大台ヶ原、大杉谷では檜、杉、ケヤキ等の大原始林が育った。
ことに宮川では木材を河口に出すことが容易だったので、古来下流域、特に「伊勢大湊」には造船術が発達し、九鬼水軍の軍船をはじめ、明治時代の洋式木造帆船に至るまで多くの船舶を建造してきた。(図2)
また当地の伊勢神宮の式年遷宮は千三百年に亘る伝統を持ち、延喜式にのっとって二十年ごとに社殿を建て替えるのに使われる檜材等は大小合わせ1万3千余本を必要とする。最初期には上流域の大杉谷から切り出されていたが心柱として使えるような巨木は尽き、近世以降は湾奥の木曾川上流から供給されている。この用材もつい1995年に行われた遷宮までは辛うじて間に合ったけれど、20年後はキビシイことになるといわれている。
今、神宮営林所では神域を流れる宮川上流一帯の山林を「千年の森」として広葉樹・針葉樹のバランスのとれた混交樹林とするべく営々と植林を続けている。この活動をやはり1995年名古屋で開催されたIFI世界インテリアデザイン会議で"Sustainable Environment"(持続する環境)形成の例として世界に発信することができた。
一方、対岸の知多半島でも南部では急勾配の山腹に照葉樹林がビッシリと迫って、海面に緑濃い影を映している。それが北上するにつれて、林や叢の代わりに農地が増えて、常滑沖に来ると今度は煉瓦造りの特徴ある煙突の下にくすんだ家並みがビッシリと丘の中腹を埋め尽くしている。この辺りはやはり瀬戸・多治見と同じく古来有数の焼き物産地として、薪炭になるシイ・カシなどの照葉樹林を伐り尽くしたのだろうなと思い当たる。さらに半島の付根の知多市、東海市、名古屋港口沖合からは、もう目を凝らしても緑は遠くの丘の上に霞んでいるだけとゆう有様だ。(図3)

「北の国から」
北海道函館市から北西50キロの八雲町は小牧市からの開拓農家が多数入植している地として、伊勢湾域にも少なからぬ縁があるといえよう。
その八雲漁港では町漁協婦人部が町を流れるトワルベツ川上流の山にアカエゾマツを植え続けているという。9年前に生まれた「お魚を殖やす植樹運動」を支える浜のオカミサンたちの根気と情熱に、つれあいの漁師たちも心を動かされて今では道内125漁協の全てが何らかの形で関わっている。それを見た北海道森林組合連合会は苗木や植林地を提供するし、それまで家畜のし尿で川・海を汚すと目の敵にしていた酪農家とも連帯して、これまでにもう40万本が植樹され立派な林に育っているという。
こうして日本の最北端で始まった「漁民による植樹運動」は現在、宮城、香川、佐賀、熊本など列島を縦断するかたちで全国へ広がっている。たまたま八雲町の「お里」である小牧市郊外に位置する我が名古屋造形(NZ)でも移転以来、痩せた陶土のキャンパスにささやかな植樹を続けて8年目を迎える。(図4)

「伊勢湾の森」
都市化が進む伊勢湾岸や人工の粋として計画され、海域の漁業権を放棄させて生まれる「空港島・前島」に、今さら「魚付き林」でもあるまいと思われよう。一方、我が海浜研究室も常滑市長に進言したのだけれど、現代の海辺の緑には防風、防音、飛砂防止、はては往時の公害隠しといった巧利的な意味合いも付加できよう。けれども伊勢湾は依然、風・潮の巨大な複雑系であり、多様で豊かな生態系でもあり、湾に注ぐ小川の岸辺に、飛砂の舞う砂浜に植えられた一本の苗木も必ず何かの役割を担うことに思い至る。
ならば実は空港ができようが、愛知万博と一蓮托生でポシャけようが、黙々と丘陵や、水辺に木を植えるとゆう行為は、海・山・街といった棲分けを超えて伊勢湾と共生してゆくために湾岸住民挙げてやらなきゃならないことに思われるのだが。北の国からもたらされた海の森の運動がまたしても「名古屋飛ばし」にならないことを願っている。(図5)
(品川 誠/海浜研究室)

図版リスト
(図1):伊勢・志摩の照葉樹林(品川)
(図2):伊勢大湊での洋式木造帆船建造(強力造船)
(図3):常滑沖空港予定海域の観測櫓(品川)
(図4):NZキャンパスでの植樹(品川)
(図5):多屋海岸に育つ苗木(海浜研究室)

@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥・・・・
TITLE:伊勢湾オディッセイ-3 「森の海」
for:C&D 116 3/4回連載9811),WORDS:タイトル込み本文40字詰×62行 DATE:19981007 CODE:C&D,IBDB,IFI
REF:NZ Bulletin 1994 「海の変容」(品川),"Sustainable Environment"(「IFI世界インテリアデザイン会議」セッション(199504)伊勢・三河湾 再生のシナリオ(伊勢湾研究会)、常滑市新総合計画
@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・‥・・・・