伊勢湾オディッセイ-4 「人々の海」

「伊勢海の国人」
昭和43年(1968)、初めて伊勢湾の海辺にたたずんで以来30年の歳月が流れた。
この間、古来「伊勢海」と呼ばれた湾岸をなりわいの、あるいは活動の場とする現代の「国人」ともいうべき人々と出会うことができた。(敬称略、順不同)
市川 明(伊勢大湊の旧市川造船社主)
糸魚川 淳二(地球物理、名港博物館)
大橋 郁夫(ヨットマン医師、鬼崎文庫)
沖林 一郎(製帆業、勢田川惣印水門会)
加納 仁右衛門(岐阜武儀川の鵜舟大工)
川端 治夫(酒造家、三重ヨットマン)
木村圓四郎(会社会長、志摩の海賊)
木村 九一(大湊造船徒弟学校卒舟大工)
木村 政生(神宮営林部、伊勢の杜の主)
強力 辰夫(伊勢大湊の強力造船所会長)
小林 義彦(医師、海域ヨット艦隊頭領)
杉山 正義(製帆業、杉山製帆所長)
中田 実(名古屋港を考える会会長)
丹生 隆生(船具商、大阪丹生商店主)
二宮 隆雄(海の無頼作家、志摩在住)
丹羽 秀義(故人、矢田・庄内川の主)
野村 史隆(海の博物館、和船研究会)
野本 謙作(造船学、大阪大学名誉教授)
広瀬 鎮(故人、猿学、名港博物館企画)
PEETY PHILIP(元豪州大阪領事館員)
真島 俊一(民俗・和船研究、TEM研究所)
松木 哲(船舶工学、元神戸商船大教授)
松本 政雄(故人、建築家、東伊豆出身)
間部 政七(故人、ツボヰヨット船匠)
村上 廣(神主、海洋土木コンサル会長)
山口 保次(木製ボート大工、河合造船)
遊免 清則(伊勢市工芸指導所員)
弓場 通義(元さくら丸船長)
渡辺 篤治(故人、地場産業デザイナ−)

「伊勢湾共和国の面々」
昭和53年(1978)4月1日「伊勢湾共和国」が独立を宣言した。
この間のいきさつは当時の若者たちの国造りに寄せた亀山 巌師の暖かい眼差しからも窺える。
"若い友だちが「伊勢湾共和国独立宣言円卓会議」という勇ましいパ−ティをエ−プリル・フ−ルの四月一日を選んでひらきました。悪ふざけの感じをもつ人がいるかも知れませんが、仲間たちが一年余も話し合った末に公開の場をもったのですから、いい加減な思いつきだといってしまうことはできません。(略)、いかにも物好きなようですが、とにかく友だちの快挙であるし、根底にあるものが中央集権によって自立性を失ったのに等しい郷土を復活させようとしているわけですからジッとしてはいられなかったのです。(略)" (C&D1978,No.44 所載)
○共和国円卓会議用務員(大臣相当)
岩田 信市(ゼロ次元親玉、新参用務員)
大槻 恭洋(軍事担当相、パルチザン)
岡本 信也(地場産業・文化財担当相)
加藤 大博(文化・芸術・アフリカ大使)
栗原 早苗(中小企業・経済問題担当相)
小出 克一(漁業・海事問題担当相)
酒井 宣良(偏執的食料問題担当相)
沢田 晴委智郎(無任所)
杉浦 登志彦(独立首謀者、企画担当相)
中根 康高(国営放送担当相、帰化人)
平岩 保(教育問題担当相)
深見 昌史(住宅問題担当相)
松田 国弘(福祉医療・切手発行担当相)
矢島 中正(財政・金融担当相、事務局)
若井 弘昭(無任所、初期パルチザン)
○共和国寄宿人(顧問・賛同者相当)
五十嵐 昇(建築顧問、故人・弔砲黙祷)
岡本 英造(建築顧問)
亀山 巖(国旗顧問、故人・弔砲黙祷)
広瀬 一良(建築顧問、故人・弔砲黙祷)

「伊勢湾人の変容」
こうするうちに、世紀末の伊勢湾をめぐる環境は日本の社会とともに大きく様変わりした。揉めに揉めた「藤前干潟」の保全決定や、世紀をまたいで「海上の森・愛知万博」とともに揺れ動く「中部国際空港」の計画などに良いも悪いもその予兆を見る想いがする。
湾岸に集う人々も「伊勢海の国人」「共和国民」に加え、その職業・性別・世代
など、これまでになく多様性に富んだ、新しい「伊勢湾人種」が増えているよう
に思われる。
天野 鎮雄(演劇人、新舞子在)
安藤 宗明(名古屋を考える美術家の会)
石黒 鏘二(名古屋を考える美術家の会)
石原 義剛(鳥羽海の博物館館長)
稲葉 桂(名古屋を考える美術家の会)
乾 淳子(「伊勢志摩」編集人、伊勢在)
岩田 敦子(「C&D」編集人、本連載の母)
岩瀬 喜貞(身障者とのJapan Yacht Aid)
鵜飼 昭平(デザイナ−、伊勢型紙研究)
梅村 孝之(名古屋を考える美術家の会)
大籔 幸博(昆虫デザイン、大野海の家)
岡田 憲久(知多・半田の造園計画)
尾関 利勝(知多半島の地域計画)
柿内 賢治(名古屋港を考える会事務局)
加藤 松雄(名古屋を考える美術家の会)
黒野 雅好(コミュニティ計画・実践家)
鯉江 正雄(サーファー、海浜研究室長)
強力 敦(ゴーリキ社長、伊勢地域活動)
強力 修(強力造船社長、アルミ船建造)
後藤 泰洋(名古屋を考える美術家の会)
後藤 元一(北の國から伊勢湾を考える)
小山 太郎(尾張芸事コ−ディネ−タ−)
佐々木 葉(日福大知多半島総合研究所)
品川 悠紀(常滑沖案内、帆船サポ−ト)
杉江 淳平(ヨットマン陶芸家、常滑在)
鈴木 勝之(地中海・アドリア海建築家)
鈴木 邑治(里の日間賀島を地中海風に)
高北 幸矢(半田地域デザイン、三重人)
高橋 徹(伊勢の地域・建築設計計画)
竹川 時彦(書店主、名古屋港地域活動)
竹内 聡一(デザイナ−、鬼崎港の主)
辻 淳夫(藤前干潟保全運動の仕掛け人)
常滑JC(地元で前島・空港島を考える)
富田 孝(デザイナ−、マリン用品店主)
長江 裕明(冒険家、伊勢湾発世界周航)
丹羽 徳子(ヨットウ−マン、海外周航)
馬場 邦彦(海洋・極地気象研究家)
舟橋 伸治(海辺の植栽・造園計画施工)
松本 喜臣(演劇人、「船頭音吉」公演)
宮田 照由(庄内川をきれいにする会)
茂登山 清文(港のメディア・造形計画)
山村 國晶(名古屋を考える美術家の会)
山田 彊一(名古屋を考える美術家の会)
山田 昌(女流演劇人、新舞子在)
渡辺 勇夫(堀川-常滑間の遊覧航路計画)

本連載を終わるにあたって、お世話になった伊勢湾の人々に謝意を表わすとともに、これをご縁にさらなる交流が湾岸の風土に育まれてゆくことを願っている。
(makoto.shinagawa@nifty.ne.jp)

図版リスト
(図1):「伊勢湾文化に名を残す人々」
(海の博物館編)
@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TITLE:「人々の海」
伊勢湾オディッセイ-4
for:C&D 117号,4/4回連載(9903),
WORDS:本文18字詰140桁(半角37字目改行)
DATE:19990207,CODE:C&D,IBDB,
REF:
NZ Bulletin 1994「海の変容」(品川),
C&D(July 1978,No.44 Vol.10),
「よみがえれ,伊勢湾」石原 義剛他
中部の環境を考える会(1993)
@・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・