2001年度環境デザイン学科 卒業論文中間発表 20010710
(中間発表 A1パネル)
卒業論文テーマ:漁村集落の空間構成原理 〜伊根浦を事例に〜
1. 研究の動機と目的
私は、環境デザインを学んできたなかで海のある風景・風土に魅力を感じてきた。
本研究の対象である京都府与謝郡伊根町における伊根浦の漁村集落は、私がこれまで
見聞きした水辺
の集落のなかで特に印象が強く、「舟屋」と呼ばれる海面に接した舟小屋群が呈する
独特の風景は海のあ
る生活環境の特徴的な事例の一つであるといえる。
本論文では、水際に建ち並ぶ舟屋の配置、集落と地形・微気候との関係、舟屋を介
して行なわれる生活
の実態などの調査を行ない、それらに基づく空間構成原理の分析により伊根浦漁村集
落の海と生活環境と
のつながりを捉えることを目的とする。
2. 研究の方法
現地での踏査(実測、現在の舟屋の状態、集落配置の確認等)や地図上における集
落の配置、地形・微
気候との関係などの調査を通し空間構成の原理を分析する。
また、既往研究、文献、資料などにより歴史・文化的側面の研究を行なう。
伊根浦:
奥丹後半島の東端に位置し、若狭湾と面する京都府与謝郡伊根町の周囲約5?に
およぶ伊根湾を日出、平田、亀島という旧三ケ村が囲むようにして構成されている。
人口は約3,300人、古くから漁業が営まれてきた漁村集落である。
舟屋:
海面に接する舟小屋であり海から直接漁船を格納できるほか、作業場、農作業道具
などの納屋
などにも使用され、2階部分は客室、倉庫などに使われている。母屋は道を挟んだ山
側にあり海
と山に挟まれた細長い地形の間に生活環境が凝縮されている。
伊根湾の水際にぎっしりと並ぶ舟屋群は特徴的な集落景観を形づくっている。現在
238戸の
舟屋が存在するが、近年の漁業規模の拡大化による漁船の大型化によりその形態が失
われている
ものも少なくない。
空間構成原理:
・作業場、生活空間、公的空間などの空間領域
・生活行為における住民の動線
・微地形、微気候の住居立地に対する影響
・住民の生活の中での海への意識