卒論メモ(20010725)
----------------------------------------------------------------------------
○集落を貫く道
「‥この細長い家並みは、海辺に舟屋を連ね、急な山裾までのわずかな部分に母屋や
土蔵を並べ、それらを押し分けるように、ただ一本の道が通り抜けている。しかしこ
の道は、それが行政によって広げられ、整備される以前、個々の家の母屋と舟屋を結
ぶ庭であり、仕事場であった。そしてあたかも庭の境をするように、それぞれの母屋
からの排水の溝は道を横断して海におよんでいたのである。つまりいまの道は、かつ
て家並みを縫う便宜的な通路から発展したものであり、なぜなら、往時集落間の交通
は小舟でなされたろうからである。現在でもこの道は、庭と交通路との、二重の機能
を負っている。‥
‥舟屋への入り口は非常に狭い。そして奥にはいると、それは広い土間になり、床
は海に向かってゆるく傾斜し、丸太を横に埋めて舟をひきあげやすい姿になっている。
つまりここでも、母屋と同じように、奥にゆくほど広い作業空間がある。おそらく、
山側の広い作業空間(炊事のニワ)は、山裾に井戸を掘って水を得るために、ひとき
わ山側に引き寄せられ、女性の家事労働の場を形成し、一方海側の広い作業空間は、
漁に関した生業のために、ことさら海に引き寄せられて、男性の労働の場が形成され
たのだろう。そしてその結果、その中間に生み出された空地が、外部の作業空間(庭)
として残り、その横方向への連なりが通路をかね、やがて現在の道に発展していった
のである。」
:「舟屋のある集落と祭り/明治大学神代研究室(S43年)」より抜粋
○ハレとケの空間
「‥縁つづきの奥の室が表座敷で、必ず床の間と仏壇があり、冠婚葬祭の場として使
われ、その折に縁の格子・スダレを取除くと、道(かつての庭)と表座敷は一体とな
る。われわれのみた祭りの日、床には八坂神社・八幡神社と墨書した軸がかかり、縁
の軒先に提灯が掛けられた。この表座敷・縁、それにニワの入口近い部分を合せて、
各戸のハレの場と考えれば、それは道とつながることによって、集落全体のコミュニ
ケーションの場となり、ハレの機能をもつ空間に拡大する。それが先の、日常労働空
間、つまりケの場が、道から離れて海なり山なりに近いほど広くなっている姿と、完
全な対比をなしているのは、注目されてよかろう。」
:「舟屋のある集落と祭り/明治大学神代研究室(S43年)」より抜粋
・海に向かう日常、労働の空間、動線。
・海と平行する非日常、公共の空間、動線。
・海は日常の労働空間であり祭りの場(非日常の空間)である。
・かつては海が集落間を結ぶ主要交通空間ではなかったか。
海から山へ、そしてまた海へとつながる水の流れはそのまま人々の生活の軸となっ
ている。それに対し垂直に表れているのは人々のコミュニケーションの軸である。伊
根浦にはこのように人々の最も素朴ともいえる住環境の集合した姿をみることができ
る。
後世に残す、また現代における取り組みとして行うべきは舟屋群の文化遺産として
の保存ではなく、伊根の海を介して行われてきた素朴な生活における生活・住環境シ
ステムの保全ではないか。
現代生活の利便性をどこまで、またどのような形で取り入れ、生活・住環境システ
ムのどの部分を残してゆくのか。
・伊根浦の基本的な構成原理とそこに介在している現代生活のかたち
・交通からみる集落の構成原理-陸路・海路