卒論メモ(20010728)
------------------------------------------------------------------------------------

○伊根祭現地調査

 7/28(土)伊根祭 伊根町観光協会より情報

・「海上渡御」

 耳鼻を出発 12:30〜
 ↓
 高梨
 八坂神社にて「神楽」「太刀振り」を奉納→メイン
 ↓
 青島
 恵比須神社
 ↓
 耳鼻 21:00終了

・「大祭」

 ・大漁の年だけ行われる

 ・舟屋台が出、艇数の規模も大きい

 ・昭和に11回、平成に2回しか行われていない

・「耳鼻からの船出」

 ・耳鼻(亀島地区):最も古い集落?

 ・〜昔から耳鼻からと決まっていた〜

 ・祭の為に空間を空けてある(私有地)


・平田、亀島は古い地区

・漁協のある大浦は比較的新しい地区

・漁協脇の道路は昔はなかった(山を越える山道のみ)
 ↓
・〜昔は亀島-平田間など舟で移動していた。舟が生活の足だった。今でも車のない高齢者は平田の役場、診療所まで行くのに舟を使う〜


・伊根教育委員会「伊根浦舟屋群等保存研究会」
 :舟屋の詳しい調査を実施。現在における舟屋の資料がある。伝統的建造群保存地区指定の運動も。住民が参加し意識的な部分の調査も行っている


・谷筋に残る井戸

・酒造屋は清水をろ過して酒に使用

・祭には離住している若者も帰ってくる

・コンタ−沿いの高台に寺社が点在

・舟屋は海からの玄関

・ハレとヶの道の使われ方の違い

 ・ハレでは道にたくさん人が出、横の動きがある

 ・ヶでは横の動きが見られるのは主に車で、人はあまり歩いていない

・耳鼻の方は交通量が少なく住民だけ

・平田の方は通過交通が多く、道路も一定幅に整備されている→道の駅の影響