卒論メモ 20010906
------------------------------------------------------------------------------------

○現地調査9/6〜8

・海図→伊根漁協
・地形図、国土基本図→伊根町役場、教育委員会
・近隣集落探訪→泊、本庄、浦島、新井
・伊根浦調査→船大工リスニング、舟屋スケッチ

・スケジュール

9/6(木)
名古屋出発、07:00→敦賀、12:00→若狭湾沿い、15:00→伊根着、18:00→どこかで宿泊

 /7(金)
起床、08:00→伊根商工会議所、町役場、漁協→集落巡り→どこかで宿泊

 /8(土)
伊根浦で調査、終日→与謝荘主人と会談、21:00

 /9(日)


・町並み保存シンポジウム:浦島神社のおばさん→伊根浦舟屋群等保存研究会広報担当


・大工さんのはなし(尾谷 広志氏)

 ・舟屋の傾斜は埋めてしまうところが増えた

 ・長年の潮の影響や台風で石積みの基礎は崩れやすくなる→コンクリートで固めることが多くなった

 ・コンクリートで固めるのは海岸線の護岸工事となるので、一軒の工事でも海上保安庁、役場、漁協に両隣りの同意書を添えて申請しなければならない

 ・40cm海に出る、それだけでも両隣りに与える波の影響などを考慮して同意をもらわなければならない

 ・尾谷氏は伊根浦の3分の2の舟屋を手掛けている棟梁で、3階建ての舟屋を伊根浦で初めて建てた。しかし、景観的配慮により役場の人から3階建ては止めて欲しいと言われるという

 ・舟屋の建材は海水に強い松、椎、などが使われ釘、ボルトは最近ではステンレス製が主流という。壁材も新素材が使われるが、外観への配慮で外壁には杉板を羽目る

 ・古い舟屋は修復、修繕はなく建て替えがほとんどだという