「風のメッセ−ジ」

目にみえない空気のそよぎを、人々は風(カゼ・チ)と呼び、折にふれて詩や歌に詠み、
あるいは形や命あるものとして表わそうとしてきました。

ことに四周を海に囲まれ、夏には南東の、冬には北西の季節風が吹くモンス−ン気候帯に
位置する日本では、季節の移り変わりを予め報らせる風と無縁ではありえず、親しみ、
畏れながらも風に対する一種独特の感受性が育まれてきたようです。

日本の西端長崎に生まれ育った私にとって、少年時代の夏の台風に吹き寄せられた異国の蝶。
鳥や飛行機に魅かれて流体制御を学んだ大学時代。
そして「風の家」ともいえるヨットに親しみ、経験したさまざまな海での航海。
それら折々の私の模索の軌跡もいつも風に吹かれての旅だったように思われます。

そんな風との出会いを形として遺したく本展を思い立ちましたが、風に親しい音楽の形式に想を得て、
旅のかたわら風の表情・姿を描き貯めた断片(Fragment)、
各地の風土で出会った人々とのコラボレ−ションにより成った作品群(Concerto)、
そして新しい世紀を吹き渡る風の中の生きとし生けるものとの交信を求めての試作・提案(Etude)
とで構成してみました。それぞれについてご助言をいただければ嬉しく存じます。

これからも「風の旅」を続けたいと思います。
このたび「風のかたち」の実現にあたってご協力いただいた全ての方々に感謝しつつ。



Special Thanks for

上原海邦(NZ卒業生)
鯉江正雄(海浜研究室)
越田隆夫(NZデザイン学科研究室)
塩田正平(飛騨工社)
品川悠紀(風織舎)
鈴木勝之(旅の友)
高北幸矢(デザイナ−ズギャラリ−・スペ−スプリズム)
中村源綱(NZ在学生)
馬場陽子(NZデザイン学科研究室)
山村國晶(画家)
および
ご来場の皆様に

風の旅展ゾーン案内ヘ


甲板へ移動     海上へ移動