TOP

結界ノオト
Notes on KEKKAI
品川 誠
Makoto Shinagawa


個展「結界を超えて」

「結界を超えて」と題する私の個展が2010年秋に名古屋造形大学キャンパスのD2・3ギャラリーで開催された。
ここでいう「結界」とは今日のグローバル化の潮流にあって、いまだに日本文化の代表とされる「茶の湯」の理解や実践を妨げているバリアの存在を指しており、ことに「侘び・寂び」というとらえ難い言葉に象徴される画一的な「和」のイメージをはじめとして、「茶の湯」の空間・道具・所作などの諸相にもさまざまな結界が存在するように思われる。
本展では今も太陽風を受けて地球の「重力の結界」を脱すべく周回している宇宙ヨット「IKAROS」に触発されて、これら茶の結界を超えようとする下記のいくつかの提案を試みた。
1、「イメージ」の結界を払拭するために、利休が大成した「侘び茶」に対して、同じく桃山期の古田織部・織田有楽など「かぶき、へうげた」もう一つの創造的な茶の系譜に学ぶ。
2、「場」の結界を拡げるために伝統的な「高麗囲い(こまかこい)」の手法による閉鎖系の茶室「Joan」と柔軟な解放系の囲い「宙庵」の計画および、それにふさわしい構造や材料による茶の空間の試作。
3、「身体」の限界を克服するために、旧来の茶の礼法である「正座」に加え「イス・床几」の座面の高さにもとづく点前卓(タワフル)による立礼式のしつらいや所作の実験。
4、道具の作り手と使い手とを結ぶ日本独自の「見立て(転用)」や「好み(ディレクション)」による制作。



図-1 「結界を超えて」展 ポスター

Private exhibition of “Beyond the KEKKAI”

My exhibition named “Beyond the KEKKAI” was held at the Nagoya Zokei University of Art & Design in October 2010.
I mean the “KEKKAI” as barriers for understanding “Cha no Yu” which still represents the Japanese culture in the current of globalization.
And the stereotyped image of “Wa” which is symbolized with obscure keywords of “Wabi” and “Sabi”,
is considered to be one of firm barriers.
Being inspired by the space yacht “IKAROS” now making circuits around the earth to escape from the KEKKAI of her Gravity, some of my proposal concerned to this inspiration, have shown in this exhibition, to go beyond the KEKKAI of “Cha no Yu” as below:
1. To clear the conservative image of “Cha no Yu”, I learned from another creative school with “Kabuki or Hyouge” spirits also derived in the Momoyama era.
2. To expand spatial border, I build a tea lounge named “Chuan” with flexible open system, and another tea room named “Joan” by traditional closed and minimal method of “Koma-kakoi”.
Both are made of and linked with a long vulcanized fiber roll.
3. To be free from physical barriers in sitting styles during the tea ceremony, I installed furniture named “Tafel Oribe” and “Tafel Uraku” both with coordinate system.
4. To collaborate with craftsmen of tea utensils, I proposed again the Japanese unique method of “Mitate”(diversion) and “Konomi”(direction or designing).


     
Fig-2 “ Tsurube”(Water pitcher from a sacred spring)   Fig-3 “Sekimori-ishi”(Border Stone made of Norwaygian Rose)

1−「イメージ」の結界を超えて

今でも「和」の文化の代表とされる「茶の湯」では戦乱の桃山期(16世紀末)に千利休によって「侘び茶」が大成されて以後、「侘び、寂び」のことばから静的でともすれば内省的なイメージが日本の四季の風土に育った私たちの裡に深く染み付いている。
一方、当時の日本では中国・朝鮮・ベトナムなどのアジア圏、それにポルトガル・スペイン・オランダの南蛮・紅毛文化圏との交流が盛んになり空前のグローバル社会が出現した。つかの間、海の向うに開かれたこの時代の空気は、黄金の茶室の豊臣秀吉をはじめ古田織部・織田有楽(ジョアン)など利休の後継でありながらも「かぶき、へうげた」創意に満ちた開放的な茶の系譜を生み出した。
ここでは、閉塞性とグローバル化との両極に揺れる現代にあって、利休の沈潜する深い結界を超えるべく、忘れ去られがちなもう一方のダイナミックな「和」のイメージにもとづいた表現を試みたいと考えた。



図-4千利休像(伝長谷川等伯 実写)                 図-5 南蛮屏風(伝狩野光信 実写)

    

図-6* 切支丹蓋置(デザイン 品川宗敬・誠)など       図-7「宙庵」で立礼式による点茶を楽しむ留学生たち


2−「場」の結界を超えて

茶の空間は「広間」「四畳半」そして「小間」の草庵と変遷しながら、「数寄屋」造りとして材料・技術・工法に独特の洗練を極め、これも「和」のイメージの象徴として世界に誇りながらも、近代の洋風化など多様な生活様式に合わせてさまざまな試みがなされてきた。
ここでは、現代のさまざまな状況や場での展開を想定した「茶の囲い」の制作を試みた。ひとつは太陽風を受けながら地球の重力場の結界を脱して、ついには広大な宇宙空間へ旅立とうとしている宇宙ヨット「IKAROS」の周回軌道のイメージに想を得た柔軟な解放系の「宙庵」の囲いであり、そしてもうひとつは利休の茶室「待庵」や有楽の「如庵」に見られる「高麗囲い(こまかこい) 」の手法に学んで広間・四畳半を仕切った「入れ子」によるミニマルな閉鎖系の小間「Joan」の囲いである。
これらの試作に際しては素材を模索したあげく、古来の紙を現代の技術で処理した「ファイバー紙」(Vulcanized Fiber)との出会いによるところが大きく、長大なロールを展開した自由な曲面と日本独特の「屏風」の手法
により、素材や構造的な制約の結界を超えて自立し、またその特性を活かして陰翳に富む新たな茶の空間を創出することができた。



   
図-8 太陽風による宇宙ヨットの航跡イメージ(by M.& K.SHINAGAWA 1992)  図-9「高麗囲い(こまかこい)」による「如庵」


           図-10 展示会場計画(左:「宙庵」、右:「Joan」)                  図-11* 会場風景(「Joan」より「宙庵」を望む)

3-「身体」の結界を超えて

茶を点てる主と、もてなしを受ける客双方の所作を定めた作法は今も「正座」にもとづいており、現代の生活様式が多様化した老若男女にとって茶の世界への身体性の結界になることが多い。禅宗とともに中国から伝来した初期の茶の湯はイス式でおこなわれたと思われるが、その後、畳の普及につれて茶の湯の座法も桃山期までの立て膝・胡座(あぐら)などの変遷を経て、「正座」が定着したのは江戸期に入ってからとされる。
ここでは、欧風化の明治期以降に再び試みられた「立礼(イス式)」にもとづく点前卓「タワフル織部(Tafel Oribe)」に加えて、戦場の陣立てなどで用いられた「胡床(床几)」に着目して、より床面に近い「タワフル有楽(Tafel Uraku)」の制作を試みた。座面・点前面のレベルが変わることで主客の視線や所作も変わり、それに合わせて道具のしつらい、ひいては茶の空間も変容しながら新たな茶の結界が生まれることになろう。


    
 
図-12 畳の上での正座礼   図-13「タワフル有楽」による胡床礼  図-14「タワフル織部」による立礼


図-15 坐礼のための「円座」


 
図-16* 胡床(床几)礼のための「タワフル有楽(Tafel Uraku)」 図-17*立礼(イス式)のための「タワフル織部(Tafel Oribe)」


4−「モノ創り」の結界を超えて

茶道具は季節に合わせたしつらえや、広間・小間などの茶の空間に応じて多様な種類が用いられてきた。
それらの用途に合わせて形・材料・加工技術も多岐にわたり、「やきもの」「漆」「染織」「木工」それに簡素な「竹製品」など、「千家十職」を頂点としていずれの分野の道具も伝統の技の粋を極め、現代でも「和」の文化の象徴として他の追随を許さない堅固な結界を保っている。
これら完成され、いわば定型化された伝統的な工芸品と、新たに制作される作品や世界中で大量生産されるプロダクト製品などの間の結界を超えて使い手と作り手を結ぶのが、茶の湯の初期に行われ始めた「見立て(転用)」の眼力であり、さらに進んで利休・織部から始められたと言われる「切り形・御本」によって制作意図を伝える「好み(ディレクション)」の手法であろう。
当時でも海を越えて各国の生産地や制作集団とのコラボレーションが行われたこの手法はグローバル化の今こそ学ぶことが多い。



          図-18* 「見立て(転用)」と「好み(ディレクション)」の試み     図-19 舟板による板風炉・瓶掛(小林啓伯作)+ケトル(Alessi製)


     図-20 タワフル有楽と胡床(床几)の試作(鈴木木工所製)     図-21 絵の具凾(英Rawny社製)の転用による「旅の茶箱」


5−「日常」の結界を超えて

個展「結界を超えて」は各分野の方々のご協力を得て2010年10月18-29日の間、名古屋造形大学Dギャラリーで開催された。キャンパス内の会場ということもあって、連日多くの学生・教職員のみなさんにご覧いただけ、またわざわざ遠路ご足労いただいた方々も多かった。ことに展期間中を通じて会場では来場者とともに一服の茶を中に、ゆっくりとした非日常的な刻の流れを過ごすことができて、通常の展示とは異なった一味同心・双方向のコラボレーションを実現できたのがひとしお嬉しく、ここに個展開催にあたってご協力いただいた方々に感謝します。

漆脇美穂(URU PHOTO,会場撮影*)
大河内健二・榊原康時(株式会社アクアス、紙・照明開発)
岡部尊仁(尾州有楽流、しつらい・点前監修)
小林啓伯(工房 Snecker、木工試作)
榊原正裕(NZU 木工室)
品川海太(STUDIO KU+ 在アムステルダム、コンセプトメイキング)
白井豪(株式会社ドゥエル アソシエイツ、LED開発)
鈴木規夫(鈴木木工所、胡床製作)
田原迫玄(NZU プロダクトデザイン)
坪井勝人(彫刻家)
山田進二(陶芸家)
渡辺泰幸(NZU 陶芸室)
近藤悠太・指田大・八尋達哉(NZU 産業工芸デザインコース)
(敬称略)


図-22〜27 制作・準備、会場でのインスタレーション・コラボレーションの試み

       
図-28 世代を超えたコラボレーション  図-29 「タワフル織部」での盆略点前  図-30 展終了後、インスタレーションの解体を前に

(名古屋造形大学紀要 第17号 2011 掲載)

「結界ノオト Photo blog」(図版収納)