◎大切なのはそれらのハコや場を活かす中身です。伊勢湾の社会的なストック、湾岸住民
共有のお宝として保存・転用してほしいものです
○伊勢湾に独特の帆の姿を見せていた無数の打瀬船は知多市民俗資料館に辛うじて遺され
た最後の1隻がわれわれだけでなく、日本の貴重なお宝です。
○同様に往時の津々浦々で活躍した、保管の難しい木造の小舟をコツコツと収蔵している
「鳥羽海の博物館」はまるごと伊勢湾のお宝で、ぜひ訪れていただきたいものです。
◎日常生活や街の表情を一変させる「まつり」や「イベント」も大切なお宝でせう。  
 伊勢湾岸でも近年、伝統の「まつり」が復活し、、新しいイベントが誕生しています。
○知多半島周辺のお宝はなんといっても各地の「からくり山車」で、愛知万博での出展を
機に「総揃い」や湾岸の祭りが大集合する「伊勢湾フェスティバル」を空港前島あた
りで仕掛けると、国際的なイベントに「化け」るかもしれません。
○新しいお宝として名古屋港のスタートライトレビューの冬の花火とイルミネーションは
老若男女が集う伊勢湾の風物詩になっています。