メナード公開講座 「風の旅」
名古屋造形芸術大学デザイン学科 品川 誠
A.「風の旅」
四周を海に囲まれて夏には南東の、冬には北西の季節風が吹く日本では、
季節の移り変わりを予め報らせる目にみえない空気のそよぎを古来、風(カゼ・チ)
と呼んで詩や歌に詠み、あるいは形や命あるものとして表わそうとしてきました。
日本西端の街、長崎に生まれ育った私にとってもこの風土と無縁ではありえず、
思えば少年の夏の朝、台風に吹き寄せられた色鮮やかな異国の蝶。大気や水の
流れに魅かれて流体制御を学んだ大学時代。そして「風の器」ともいえるヨット
の設計を手がけ、機会に恵まれて、さまざまな海での航海を経験できたのでした。
今回は南の海や地中海などの暴風雨・波シブキ・潮風・砂埃など過酷な環境での
フィールド・ワークの体験と、そんな旅で使ってきたカメラ・スケッチ・メモ用具
による記録とをご紹介してそれぞれの旅のご参考にできればと思います。
B.「海辺のフィールド・ワーク」
ケース・スタディ
1. 台湾-南西諸島-横浜の航海(1978年)
2. 南韓国海岸のフィールド・ワーク(1984年)
3. 南京-長江-東シナ海-伊勢・三河湾の航海(1987年)
4. アドリア海-エーゲ海-イオニア海の旅(1991年)
5. 旅の空と雲の習作(最近の関心事)
C.「旅の道具」
D.「旅のサポーター」
インターネットで世界中とつながっている
メイル・ホームページを通じての旅の情報交換
http://maritime-shinagawa.my.coocan.jp/