TOP

Post on Voyage
風の便り

1987年9月1日

「Wight島のマリゴ−ルド」



Cowesの埠頭に降りたって眺めるSolent海峡は意外にのどかな風景で、ファストネット・レ−スの大惨事があったなどとは思えない。
古ぼけてはいるけれど、海峡に面して窓からの眺めが素敵なホテルに落ち着いて、ホッと付近をブラついてみる。
石造りの海辺のプロムナ−ドから眺める海峡は、決して澄み切った海の青ではない。なんというか干潟の灰色の泥と、空の淡い水色が混じり合った微妙な英国の色。
崩れそうな煉瓦塀や、海へ続くホテルの裏門の足下にすがれながらも咲き乱れている、対岸の仏蘭西渡りのマリゴ−ルドの花の乾いた黄橙色との組み合わせが、海峡の色だったなと、幼い海太が眩しそうに写っている一枚の写真を見ながら憶い出している。

[CODE]:NMD,UK,IMAGE,FRG,KEY [DATE]: 87/09/00

1994年10月24日
「シンガポールの青い花」



「シンガポールの青い花」
新加披国家博物院のミュージアム・ショップで見つけた
染め付けの磁器のかけらを使った小さな銀の容器。
ジャンクで運ばれ、海辺で割れてうち捨てられた
「青花瓷器」の花びらは今、日本の僕の手のひらで
南支那海の波の青と雲の白と、いつかあげたい人の
面影とを憶い出させてくれる。


White porcelain with blue painting is
generally referred to as blue-and-white 
in English,
and qinghua [lit."blue flowers"] in Chinese.

DATE:1994,10,24
REF:皇青国器展 at National Museum of Singapore

2010年10月18日(月)
結界を超えてお誘い




結界を超えてお誘い

秋たけなわの候、皆さまご健勝のことと存じます。
私は名古屋造形芸術短期大学・名古屋造形大学
開設以来、風・水それに時代の流れの中での生活
のための空間・プロダクトデザインの教育研究に
携わってきました。

このたび学生と共に育ったキャンパスでの節目を
迎えるにあたり、これまで模索してきた日本文化
の一つである「茶道」の空間・道具・身体性などの
ありかたを提案する個展を「結界を超えて」と題し,
企画しました。

「侘び・寂び」に象徴される定型的な「和」のイメージ
をはじめとして、贅と精緻を尽くした茶室空間、由緒
に包まれた道具群、そして正座を強いる作法など、
現代の茶道にも良かれ悪しかれさまざまな結界
(バリア)が存在します。

本展ではこれら結界を守り或いは超えるインスタレ
ーションの試みを体感いただきながら、とりわけ茶道
の真髄である展示物を用いての主客同心の「もてな
し」のコラボレーションを、分野や世代の結界を超え
て共にできましたら嬉しく存じます。どうぞお気に入り
の作品・道具・(菓子)などご持参の上ご来場を
お待ちしております。


 記

会期:10月18日(月)-29日(金) 午前9時〜午後5時
(19日(火)、26日(火)を除き閉館後も在室しています。
事前または学内でもご連絡ください)

フレーム
2003年8月16日(土)
カルルスの桜

母が生前、「カルルス」とゆう地名をよく口にした。
子供心にその言葉に異国の響きを感じて、そのたびに由来を問いただすのだけれど、ただ往時の「カルルス」の坂道に咲き誇っていた桜並木の華やかさや夜桜見物の人混みの賑わいをうっとりと聞かせてくれるだけだった。
あれから半世紀余りも経た2003年の夏、長崎にシーボルトの鳴滝塾を訪ねた後、蛍茶屋の谷川に遺る小さな石橋を渡って中島河畔の坂道に出る。道端の人に尋ねるとそこが「カルルス」であった。
河畔の跡地に建つ料亭「橋本」の庭の桜の樹を眺めながら、お女将から地名の由来を聞くに、遠くヨーロッパはチェコスロヴァキァ・ドイツ国境沿いの保養地「カルルスバード(Karlsbad)」とその景勝が似通っていることから、明治初めにそう呼ばれるようになったらしい。
やっと判った地名の由来に、いかにも古きよき時代に生まれ育った母の「カルルス」とつぶやく折りの遠い眼差しが見上げる長崎の夏の雲に重なる。(2003/08/16 未出)

1992年12月24日(木)
Solar Sailing

Solar Sailing

私は日頃、ヨットに乗っている。ことに外洋を航海していて強く感じるのは、海水や遠くの街の上空の大気が汚れていることである。さらにオゾン層の破壊なども警告されている今、地球は明らかに病んでいる。しかも殆ど人類だけの仕業のために。
もっと普通の人々が地球を客観的に認識し、回復に手を貸すことができないだろうか。母なる地球をもっと識ること。東洋の普遍的な倫理である「孝」のまなざしで。
尚、ソーラーヨットの帆装・構造・月レースのレギュレーション等に関しては、「宇宙構造シンポジウム」、「地球ー月レース委員会(EMRC)」等から提供された最新のデータに基づいている。

1、オーロラ--極地の空に揺らめく神秘的なオゾンの風花。宇宙も風に満ちているという。遠い星座や太陽の息吹。そこでも海を渡るように帆によって航海ができるのでは。

2、太陽風--太陽から噴出す猛々しいプラズマの流れが地球の大気を揺るがせる。オーロラの花咲かせる磁気嵐やコロナの突風にもまれながら、地球周回軌道上のヨットは満帆に太陽風を受けて次第に加速し、やがて未知の海へ乗り出してゆく。

3、帆装--宇宙空間でのセイリングにも海の知恵は生かせるだろう。太陽風をもっともよくはらむために、われわれは地球各地の海に花開く追っ手用のスピネーカーを選び、暗黒の海を音もなく疾走する。

4、航海--宇宙のヨットもスパルタンな者になるだろう。スペース・シャトルから射出された宇宙開発初期型の質素なカプセル内でヨットマンは真空の孤独に耐える。地球上の全ての人々が彼を見守る。衛星・母船・レスキューが輝く小さな星を追う。

5、オーロラの星へ--大気と海に包まれた青い地球へ戻ってきた宇宙のヨットマンたちは人々に伝えるだろう。
「美しい環境には必ず佳い風が吹いていると」

                           24th.12.1992
Signature:品川 誠・海太


    再読込み!